コメダ珈琲店の専門家ウメ犬です。
今日は【「コメダ珈琲店」✖︎「イケハヤメルマガ講座」○○の専門家を名乗るずるいブログ戦略】についてお話をさせていただきます。
直近、毎日ブログ更新をさせて頂いています。
日々、なにか有益な情報があなたに届けばと思い、ブログを書いています。
「しかし、毎日そんなにブログに書くネタなんてあるのか?」
そう疑問に思い、イケハヤさんのメルマガ講座の門を叩きました。
今回は、イケハヤさんのメルマガ講座の授業でもある「○○の専門家」を実践していきたいと思います。
※元ネタ:コメダ珈琲店に週5回前後通っています。イケハヤさんのメルマガ講座受講中。
「コメダ珈琲店」✖︎「イケハヤメルマガ講座」○○の専門家を名乗るというズルいブログ戦略
概要
◎前半:コメダ珈琲店の魅了をウメ犬解説(サラリーマン視点)
◎後半:イケハヤさんのメルマガ講座「○○の専門家を名乗る」を読んでみた感想
この記事を読んでわかること
◎コメダ珈琲店の魅力(ウメ犬のサラリーマン解説)
◎イケハヤさんのメルマガ講座が超有益!
前半:コメダ珈琲店の魅了をウメ犬解説(サラリーマン視点)
■コメダ珈琲店の魅力(ウメ犬視点)
①接客が良い
○コメダ珈琲店は接客の距離感が非常に良い
これから行くお店を選ぶ際、味とともに重要とされるのが間違いなく「接客」です。
私自身、小売業に従事しており、接客について日々意識していますが、コメダ珈琲店の接客は非常に良いと感じています。
その理由が
1、「心配」に近いくらいの親切
2、丁寧
3、距離感が近すぎない
この3つです。
順に説明させて頂きます。
1、「心配」に近いくらいの親切
オーダーや商品説明をとにかく丁寧に説明してくれます。
「からしとマヨネーズをお選びいただけますが?」
「加糖か無糖をお選び頂けますがいかがなさいますでしょうか?」
「フレッシュはおつけしますか?」
心配されているのか?と思うほど商品のカスタマイズを聞いてくれます。
最近はウメ犬が常連客化してきていますので、好みをわかってくれ、ここまで質問されることは減りました。
※臨機応変なところもありがたいです。
個人的にはこれが心理的にありがたい、親切だなと感じています。
2、丁寧
丁寧さはオーダーをとる時以外でも発揮されています。
・食事を持ってくるとき
・店員さんとすれ違うとき
・お会計の時
とにかく丁寧にお客様優先で行動してくれます。
たまに「いやいや、そこまでしなくても大丈夫ですよ」と声をかけたくなるほどです。
3、距離感が近すぎない
結論、これは「変にオススメされない」ということです。
場合によってはオススメはありがたいのですが、基本、ウメ犬は仕事のために、コメダ珈琲店にいきます。
そんな急いでいる時に「今日はこの食事がオススメです。いかがですか?」と言われるとちょっと困ります。
すぐにコーヒーを頼んで仕事がしたいわがままなお客様なウメ犬なので、オススメはちょっと遠慮したいんです。
コメダ珈琲店は特にオススメされないので、本当に行きやすいです。
※本当に助かります。
②ファミリーでも行き易い
○子どもも食べれる食事メニューが多い
他のレストランに子どもと行くとお子様ランチを注文することになります。
子どもが選べるメニューが少ないんです。
※レパートリーがないので、次回が行きにくくなります。
その点、コメダ珈琲店はお子様ランチはありません。
しかし、子どもと行ってもパンを中心に子どもも食べれる食事メニューが揃っているので、不自由しません。
本当に助かります。
③食事がおいしい(子どもにも好評)
○子どもがおいしいって言ってくれるのが親としては本当にうれしい
親が子どもをどこか外食店に連れていくとします。
連れて行った外食店で子どもの食事が進まないとどうでしょうか?
ただ、つらい食事の時間となります。
うちの子ども達に限ったことかもしれませんが、いつも美味しいと言ってたくさん食べてくれます。
※ファミリーで来店されるお客様が多いので、コメダ珈琲店は子どもにも好評なんだと思います。
子どもがおいしいと言ってたくさん食べてくれることは、親として本当に安心します。
■ウメ犬しか気づいていないコメダ珈琲店の魅力
①若者が来ない
○騒がしくないということ
若者を非難している訳ではないので、前もってお伝えさせて頂きます。
私がよくいくもう一つの喫茶店には、高校のテスト前になるとたくさんの学生が来て、席を埋めてしまいます。
コンセントがある場所から先に埋まっていくので、PC作業がしたいウメ犬にとっては結構困りごととなります。
また、大人しく勉強だけをしていてくれたらうれしいのですが、仲の良い友達が集まっています。
大人しく勉強なんて学生ができるわけないですよね。
※自分が学生だったら同じようについつい盛り上がってしまいます。
その点、コメダ珈琲店には勉強しにくる学生はあまりいません。
いても、席の構造上気にならなくなっています。
ウメ犬視点からの意見ですが、本当にありがたく思っています。
②コーヒーが熱すぎない
○すぐ飲めるちょうど良い温度で提供される
コンビニでカップコーヒーを注文すると、けっこう熱々です。
そして、その熱々のコーヒーにフタをし、小さい飲み口から飲むので、結構やけどに近いものをします。
正直、自分はこの熱々+小さい飲み口が苦手です。
▼この穴から飲むのが苦手なんです。
その点、コメダ珈琲店のコーヒーはそんなに熱くなく、すぐに飲むことができます。
猫舌な自分には、このコーヒーが相性ぴったりです。
③会話を楽しめる空間
○他の人の会話が気にならない
席と席の間に間仕切りがあり、他の人の会話があまり気になりません。
※よく行くもう一つの喫茶店には間仕切りがありません。
そのため、家族で行って子どもが騒いでも、少しなら気にしなくて済みます。
親にはこの「少し騒いでも大丈夫」という、少しの余裕がすごくありがたいんです。
ということで、ここまではコメダ珈琲店の良いところをコメダ珈琲店専門家であるウメ犬が紹介させて頂きました。
気になった方はコメダ珈琲店の公式HPをご確認ください。
※上記のお話は、ウメ犬がよく行くコメダ珈琲店のお話です。
では、後半からはなぜ、ウメ犬が「コメダ珈琲店専門家」を名乗り出したのか?になります。
後半:イケハヤさんのメルマガ講座「○○の専門家を名乗る」を読んでみた感想
現在、ウメ犬はイケハヤさんのメルマガ講座を受講中です。
イケハヤさんのメルマガ講座にて勉強させて頂いている中で、「〇〇の専門家」を勝手に名乗ってしまう、ずるい戦略」というものがありました。
なぜ、「〇〇の専門家」を勝手に名乗るのか?
理由は読まれるブログを作るには「専門性」が重要になってくるから、という内容でした。
つまり、ウメ犬はこの「専門性」というところに目をつけ、今、この記事で実践しているということです。
下記にウメ犬がなぜ、『「〇〇の専門家」を勝手に名乗る』を実践したのか?の理由を3つ紹介いたします。
■実践した理由
①ブログのネタになる
ブログ毎日更新をしていくにあたり、いつかネタ切れを起こすのではないか?
そんな時に自分が好きなコトを「○○の専門家」としてブログが書ければ、ネタ切れの心配が大幅に減る。
そんなことを考え、実践しています。
②アウトプット前提なので、記憶に残り易い
ただ、漠然と通っていた「コメダ珈琲店」での時間が、「コメダ珈琲店の専門家」を名乗った時点から、学びの時間となりました。
「このお店のどんなところが自分は気に入ったのか?」
「この新商品はどんな味がするんだろう?」
こんな風にアウトプット前提(ブログを書く)としてコメダ珈琲店に行くので、コメダ珈琲店のことが圧倒的に頭に残りやすくなりました。
日々の何気ないことが、もしかしたら大きな収益を生んでくれる‥、「○○専門家を勝手に名乗る戦略」はそんな可能性に満ちているということです。
③〇〇の専門家が書いた記事は、ヒットする可能性を感じた
「自分が好きなことを書くことがブログ記事ヒットの近道じゃないか?」
そんなことを漠然と考えました。
まずは自分の記事を読んで頂けないことには何も始まりません。
自分が好きで書く記事は、気持ちが入り、自然とその気持ちが読者にも届くものです。
そうすれば、自然と集客につながるのではないか?
そんな理由から「○○の専門家」としての記事は、ヒットすると思い、今、実践しています。
まとめ
今回は【「コメダ珈琲店」✖︎「イケハヤメルマガ講座」○○の専門家を名乗るずるいブログ戦略】についてお話をさせていただきました。
正直、毎日のブログ更新はかなりしんどいです。
ウメ犬自身は普通のちょい残業長いサラリーマンなので、家に帰ってきてからの2時間くらいが勝負です。
「ブログで収益を上げる!」
この目標を達成するためにはどうしてもブログの更新頻度を上げていく必要があります。
そんな中でこの「○○の専門家を勝手に名乗る」という戦略は有効です。
・文章が書き易い
・調べる時間をあまり必要としない(自分が専門というか、詳しい領域だから調べる必要がない)
もし、これからブログで稼いでいきたいと考えている方は、是非、一度挑戦していただけたらと思います。
それでは。
コメント