「今の仕事がとにかくつまらない。何をしても達成感がわかない。自分がこの仕事をして誰かに喜んでもらえているのだろうか。サラリーマンってみんなこんな感じなのかなぁ。」
と、こんな感じで悩んでいる時期が私にもありましたので、今一度「サラリーマンの仕事がつまらない」について考えてみたいと思います。
私自身が今の仕事に満足していて「天職だわ!」と思っているわけでは決してありません。
そして、自分自身も1度「転職」を経験しています。
自分のまわりにあまりにも仕事について悩んでいる人が多いので、考察をしてみようと思います。
本記事のテーマ
サラリーマンの仕事って本当につまらないのか?を考えてみる
※今現在「仕事に悩んでいる方」、「転職について考えている方」の参考になる記事になっています。
本記事の内容
サラリーマンの仕事って本当につまらないのか?
⇨自分なりの答え(結論)と体験談
仕事をつまらないと感じている人におすすめの4つのこと
⇨どれか1つでもいいので始めて人生を変えよう!
サラリーマンの仕事って本当につまらないのか?
【自分の答え】正直なところ「つまらないこともある」⇨ここが結論
私自身は仕事を「つまらない」とは捉えていません。
なぜなら(結論)
サラリーマンの仕事に対するモチベーションは何も「仕事内容」だけ決まるものではないからです。
現状、私は「面白い」と思うこともあれば、「つまらない」と思うこともある「半々」と捉えています。
こんな本音を持っているので、まだ自分は恵まれているのかもしれません。
では、サラリーマンはどんな時に「つまらない」と感じるのでしょうか?
「つまらない」と感じる理由は?
どんな時に「つまらない」と感じるかを自分なりに書き出してみました。
- 人間関係(特に上司との)
- 評価されない(昇進・昇給も含みます)
- 感謝されない(自身の頑張りが顧客含めて誰からも喜ばれない)
- 無駄だと思うことに時間が奪われる(主に会議)
- 意図不明のトップダウン(現場の意見との解離があるもの)
- 長時間労働、休日出勤(プライベートが奪われる)
- パワハラ(線引き難しいけど)
- 自身の仕事に興味がない(会社選び?希望部署ではない?)
こんな感じでしょうか?
このほとんどをあなたを含めたサラリーマンは経験しているはずです。
【体験談】私が転職を決意するまでの流れ
参考になればと思い、自分自身のサラリーマン人生も紹介しておきます。
●私が転職するまでの流れ
まず、入社して1年目は「こんなに仕事しなきゃならんのか!」とびっくりするほど、朝から晩まで仕事してました。
※ギリギリ日付を越えない程度。
きつくて、辛くて先輩に相談したら、先輩達からは「昔はもっと働いてたよー。まだマシになったんだよ。」と言われ、仕事の内容以上に働き方(環境)に面食らったのを覚えています。
そして、もう一つ面食らったのは、結果を出してもまわりから認められないことでした。
営業マンですから商品が売れてナンボの世界です。
とにかく売ってる人が勝者な世界なんですが、新人ながらそこそこな売上を作っても評価してもらえない。
何かというと難癖を付けられ「それは君がやったわけじゃないんだろ」的に思われ続ける毎日です。
※悲しかったですが、わかってくれる人もいましたので、まだ救いはありました。
3年ほど経つと完全に合わない上司が出てきて毎日が苦痛でした。
この頃は本当に仕事がつまらなかったですね。
「自由がない(上司のお手伝いさん)」、「その上司と合わない」、「別な上司とも合わない」、「同期とも仕事内容が変わってくるので飲み会でぶつかる」、「残業時間長い」等々でボチボチ辞めようかなぁって思ってました。
同期も結構な人数が辞めてましたから。
しかし、自分からわがまま言って、転勤させてもらいました。
その時の上司には凄く感謝しています。
※最終的には裏切ってしまう形になってしまいましたが。
そして環境が変わり、心機一転「また頑張ろう」となりました。
環境を変えることの重要性に気づいたのはこの時です。
※行き詰まったら「環境を変える」は本当におすすめします。
しかし、転勤先では「人間関係」が良くありませんでした。
転勤先の事務所には変な派閥みたいなものがあ利、ひと目見て「あー、くだらねー。」って思ってしまいました。
※もちろんそんな派閥に所属なんてしません。
それを愚痴ってたら標的にされてしまって、仕事がし難くなってしまいました。
「愚痴る相手もきちんと選ばないといけない」とここで身をもって学びました。
そして転職へ
約3年間、2つ目の勤務地で頑張り、そこからまた転勤しました。
しかし、この頃になると少しずつ頑張る気力が失せていました。
この頃の思いとしては「これは出世ができないな。」です。
明らかに自分より社歴と実力が上の人が同じ階級で仕事をしています。
そして出世が見込めないと給料が増えていきません。
この頃に妻が子どもを身篭っていましたので、ライフプランを練りに練っていた時期です。
何度計算しても、将来お金が足りなくなります。
今思えば、転職以外の方法もあったと思います。
が、年収UPを目指し、転職しました。
つまり、自分が転職した第一の理由は「お金」です。
正直、前職の仕事内容は嫌いではなかったです。
が、それ以外のことで悩むことが多く、正直そこまで会社に「愛着」を持てていませんでした。
ですので、辞めることには一切の躊躇いがありませんでした。
※辞めると上司に報告に行った時「卑怯だ!」、「ズルイ!」と罵られたのを今でも覚えています。
転職を決めてからの行動は我ながら速かったです。
決めた日からすぐに転職サイトを調べ、登録し、目星を付けていた会社にエントリーして、すぐに面接を受けに行きました。
身内以外には一切相談はしませんでした。
※これを書いてて思いましたが、自分の仕事に対する考えが甘々過ぎてびっくりしています。
自分なりの「サラリーマンの仕事がつまらない」に対する答え
自分自身が思う「サラリーマンの仕事がつまらないかどうか」の答えは先ほど結論でお話しした通りです。
仕事の内容以上に「人間関係」や「会社からの評価」、「感謝される仕事かどうか」等に左右されると思います。
しかし、この「つまらない」に対する理由を明確にすることはものすごく重要です。
例えば「転職する際の企業選び」、「自己投資する際の学ぶべき分野」が明確となり、成果、効率が飛躍的に高まります。
仕事がつまらないと感じている人におすすめする「4つのこと」
あなたがもし、仕事に対して「つまらない」と感じているのであればこの「4つのこと」いずれかを実践し、「不安の解消」や「見識の拡大」につなげていってください。
貯金をする
転職を考えているのであれば今すぐに「貯金」を開始してください。
ここで「貯金」と伝えた理由は2つあります。
❶転職する時にかかる費用や就職先が決まるまでの備えとして
⇨転職するのにもお金が掛かります。
※交通費や参考書、企業研究等に。
また、もし、就職先が決まらず、長期化した場合、家族に迷惑をかけてしまうので、ある程度の貯金は必要です。
※基本的には次の就職先が決まってから辞めて、転職しましょう。
❷年収が減少した際の節約を今からしておく
⇨生活水準は今から下げておくことが重要です。
転職先では新卒(ルーキー)と同じ扱いです。
※何かしらの条件がついての転職ではない限り。
当然、数年社歴を積むまでは年収は低い状況となります。
年収が下がってから生活水準を下げるのではなく、今から生活水準を下げ(節約)、供えるようにしておきましょう。
転職サイトに登録をしてみる
「つまらない」と感じているのであれば、他社の環境がどうなっているのかを知ることで、今の環境の良し悪しを客観的に判断できるようになります。
そのために、世の中の会社がどうなっているのか「転職サイト」に登録して確認してみてください。
仕事内容は?年収は?休みの日数は?労働時間は?残業は?今、どこの業界が募集を積極的に行っている?を確認してみましょう。
その中で気になる会社が見つかれば、実際に企業研究(資料請求や訪問)してみるのも良いと思います。
そうすることで他社と自社を比べることができ、自分の会社の良いところ悪いところを確認できて、見識が広がります。
そうすれば「今が転職するタイミングなのか」、「将来この会社に行きたいからこの勉強を始めよう」等の具体的なライフプラン(戦略)を計画することができます。
自己投資
ここも自身の見識を広げる、可能性を広げることに繋がります。
なぜ仕事を「つまらない」と思うのかが明確であれば、「何に自己投資しなくてはいけないか」が明確になります。
例えば、人間関係が上手くいっていないとなれば人間関係に関する書籍を読んでみるのもありだと思います。
※私が「人間関係」と「自身への評価」について悩んでいた時「嫌われる勇気」という本に出会って、本当に心が軽くなりました。
※その後、「人間関係」や「自身への評価」について悩むことは減り、以前よりも心穏やかに過ごせるようになっています。
副業を始める
「お金」にもし不安があるのであれば「副業」を検討してみてください。
収入が所属先の会社からだけであれば、どうしても不安になります。
「副業」で少しでも収入があれば、不安も解消され、仕事でも余裕が出てきます。
※私は、妻が働いて収入があるだけで気持ちの余裕が全然違います。
この4つどれに取り組んだとしてもあなた自身の可能性はぐっと広がり、人生を楽にしてくれます。
まとめ
ここで注意して頂きたいところは「つまらない」ではなく「つらい」と感じているなら「転職」や「退職」については真剣に考える必要があるということです。
「体を壊してまでその会社で仕事をし続ける必要はない」と私が考えているからです。
ということで、本記事で伝えたかった内容はこの2つです。
サラリーマンが仕事を「つまらない」と考えるのは「仕事内容」だけではない
⇨原因を明確にすることが重要。
仕事が「つまらない」と感じているサラリーマンにおすすめする4つのこと
- 今すぐ「貯金」を始める
- 転職サイトに登録して所属している会社以外の会社を調べてみる
- 自己投資して自身の考え方を進化させる
- 副業に挑戦し、収入源を複数持ち、気持ちにゆとりと安定をもたらす
この記事が少しでもあなたの人生が良いものになるきっかけになりましたら幸いです。
ではまた。
コメント