「成果を出すには「継続」が必要。では、どうしたら「継続」できるのか?何かコツはないかな?」
こんにちは。YOASOBIファン&読書家のウメ犬です。
今回は『「YOASOBI✖︎アウトプット大全」成果を出すために必要な「継続」を行うためのコツとは?』をテーマにお話をさせて頂きます。
ビジネスにおける究極の成功法則をひとつ挙げるとしたら、それは「続ける」ことです。
仕事で成果を出すには「継続」が重要となってきます。
では、
「どうしたら継続することができるのか?」
自分自身が考えていた時に出会ったのが、樺沢紫苑さんが書かれた「学びを結果に変えるアウトプット大全」でした。
この書籍の中にヒントがありました。
「61:続ける」という部分です。
「61:続ける」を「YOASOBI」を通して、サラリーマン解説していきます。
※前半の「YOASOBI解説」だけでも十分に楽しめるようになっています。
元ネタ、参考:学びを結果に変えるアウトプット大全
(シリーズ70万部)、YOASOBIオフィシャルサイト
「YOASOBI✖︎アウトプット大全」成果を出すために必要な「継続」を行うためのコツとは?
■概要+この記事でわかること
前半:YOASOBIの基本的な情報・魅力を短時間で知ることができる
後半:アウトプット大全の「61:続ける」の一部解説
仕事で成果を出すためには「継続」が必要。
では、「継続」するにはどうしたら良いか?がわかります。
前半:YOASOBIとは?:初心者の方にもわかりやすく解説
YOASOBIとは?
YOASOBIとは、Ayaseさん、ボーカルのikuraさんからなるユニットです。
YOASOBIのテーマは「小説を音楽にするユニット」となっています。
○メンバーのご紹介
・Ayaseさん:コンポーザー(作曲家)
・ikuraさん:ボーカル:シンガーソングライター幾田りらさん
※それぞれツイッター、インスタ、YouTubeをやっています。
※YOASOBIオフィシャルサイトから飛ぶことができます。
■YOASOBIヒストリー
・第1弾楽曲(2019年11月)「夜に駆ける」⇨2020年12月にストリーミング再生3億回
※YouTubeでは1.5億回
※小説投稿サイト:タナトスの誘惑
・第2弾楽曲「あの夢をなぞって」
・第3弾楽曲「ハルジオン」
・第4弾楽曲「たぶん」
・第5弾楽曲「群青」:アフフォートミニチョコレートCMソング
・第6弾楽曲「ハルカ」:鈴木おさむさんが原作小説を手がけた
・2021年1月6日に満を持して初のCD『THE BOOK』をリリース
※『THE BOOK』をリリースまでは、配信限定でした。
■ウメ犬的YOASOBIの魅力
YOASOBIの最大の魅力は「歌詞」だと思っています。
歌詞に込められている独特の「世界観」が、私がYOASOBIに惹かれる最大の理由です。
YOASOBIのテーマ:小説を音楽にするユニット
この言葉を初めて知ったとき、妙に納得したのを覚えています。
「なるほど、だからこんな歌詞になっているんだ」と。
これが私の率直な感想でした。
YOASOBIの歌詞魅力は
・自分自身の経験からも共感ができるようになっている
・歌詞の中にいるキャラクターの感情をしっかりと感じることができる
・聞き手の感情を揺さぶることができる
こんな特徴があります。
歌の世界観を鮮明にイメージさせてくれる「歌詞」に、いつも心から感動しています。
それでは、私がオススメするYOASOBIの歌詞を一部ご紹介させて頂きます。
■おすすめの歌詞3選
◎夜に駆ける
『君にしか見えない 何かを見つめる君が嫌いだ』
▷あなたはこんな気持ちになった経験をしていませんでしょうか?
「あっ、それわかる」
こんな風に思ってしまう歌詞です。
すごく共感してしまいます。
◎ハルジオン
『戻れない日々の続きを歩いていくんだ これからも、あなたがいなくても』
▷女性の「決意」、「覚悟」というものが、体の奥まで伝わってきます。
心(気持ち)の描き方、伝え方が抜群にわかりやすいです。
※ちなみにハルジオンとは、キク科ムカシヨモギ属に分類される多年草の1種です。
◎群青
『何枚でも
ほら何枚でも
自信がないから描いてきたんだよ
何回でも
ほら何回でも
積み上げてきたことが武器になる
周りを見たって
誰と比べたって
僕にしかできないことはなんだ
今でも自信なんかない
それでも』
▷人生でたくさん傷ついてきたアラフォーにこそ聞いてほしい‥。
そんな歌詞なっています。
※歌詞はAyase / YOASOBI (https://www.youtube.com/channel/UCvpredjG93ifbCP1Y77JyFA)より一部を引用させて頂きました。
■お得情報
YOASOBIは「歌詞」意外にも魅力がたっぷりです。
ぜひ、あなた自身がYOASOBIを直接体験して、魅力を感じてみてください。
では、どのように「YOASOBI」入門をしたら良いか?
2つご紹介します。
①結論:ミュージックビデオを見てみましょう!
なんと、YouTubeでMVが無料で見れます。
また、歌詞や原作となった小説の紹介等が概要欄に乗っています。
気になった部分もすぐに調べることができる、とても親切なYouTubeとなっています。
②配信ライブがある
2/14(日)18時〜開催!YOASOBI初の配信ライブ『KEEP OUT THEATER』があります。
チケットを購入し、環境を整えれば見ることができます。
前半:まとめ
YOASOBIの魅力が少しでも伝わったでしょうか?
①YOASOBIとは、Ayaseさん、ボーカルのikuraさんからなるユニット
②第1弾楽曲(2019年11月)「夜に駆ける」⇨2020年12月にストリーミング再生3億回と超ヒットした曲を持っている
③YOASOBIの最大の魅力は「歌詞」だと思っています(ウメ犬的にです)
この記事をきっかけに、是非「YOASOBI」を見てもらえると幸いです。
後半:アウトプット大全の「61:続ける」の解説
それでは今回なぜ?「YOASOBI」を紹介したのかについて解説していきます。
結論:成果を出すために必要な「継続」を行うには「楽しい」と感じることが重要だから
なぜ、「継続」を行うには「楽しい」と感じることが重要なのか?
人間が「楽しい」と感じた瞬間に幸福物質「ドーパミン」が分泌されます。
その「ドーパミン」が、集中力を高め、記憶力、学習能力、作業遂行能力を高める効果があるためです。
「継続」するにはこの「ドーパミン」の分泌が重要となってきます。
ドーパミンとは?
アドレナリン・ノルアドレナリンの前駆体とのこと。
脳の神経細胞の興奮の伝達に重要な働きをします。
※前駆体:その物質が生成する前の段階の物質のこと
先ほどご紹介させて頂いた通り、ドーパミンには、集中力を高め、記憶力、学習能力、作業遂行能力を高める効果があります。
つまり、モチベーションのガソリン、やる気の源になるということです。
成果を出している人は「楽しそう」に仕事をする人が多い
「仕事で成果を出している人」は、実に仕事を楽しそうにしている人が非常に多いです。
※サラリーマン歴、約15年の私自身の感想です。
つまり「成果を出している人」は仕事を「楽しい」と感じている。
そのため、ドーパミンが出ており、「継続」ができる。
これが仕事の成果に大きな差となってあらわれてくるということが、言えるのではないでしょうか?
仕事をどのように変化させれば、ドーパミンが出てくる環境を作れるのか?
では、仕事をどのように変化させれば、ドーパミンが出てくる環境が作れるのか?
「学びを結果に変えるアウトプット大全」では、ポイントを以下のように紹介しています。
⑴「今日やる」ことだけを考える
⑵楽しみながら実行する
⑶目標を細分化する
⑷結果を記録する
⑸結果が出たらご褒美をあげる
※引用:「学びを結果に変えるアウトプット大全」
今回、この記事の前半で「⑵楽しみながら実行する」を実践しています。
解説します。
【具体例】副業で書いているブログの内容を自分の好きなことに変えた
現在、私は副業として「ブログ」を書き続けています。
自分自身の目標として2021年2月からは「ブログの毎日更新」という目標を設定しましたが、これがかなり辛い。
残業し、仕事から帰ってきて3時間ほどブログを書く、そして、継続する。
正直、至難の業と感じています。
「ブログを書く」ということ自体は好きなのですが、「ブログを書き続ける」となると意味合いが変わってきます。
どうやったら高いモチベーションで「ブログを書き続ける」ことができるのか。
この「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読んで行き着いた答えが、
「自分の好きなことを記事にして書く」
ということでした。
これなら楽しく記事を書けます。
そして、ドーパミンが出ているので、モチベーションも高く、気合の入った記事を書くことができます。
この記事を書いている現在は、ブログの毎日更新を継続できています。
では、この「楽しむ」ということを仕事に活かすにはどうしたら良いでしょうか?
では、どのようにすれば自分の仕事を「楽しい」と感じられるのか?
○副業を始めてみる
自分自身が「楽しい」と感じる副業を、小さい規模ではじめて見るのはいかがでしょうか?
例えば、ブログはどうでしょうか?
今回の記事の前半部分(YOASOBI解説)を「あなたが好きなこと」に変えて、発信をしてみてください。
①好きなことを深く調べる
②調べた好きなことをブログに書いて発信する
アクセスが多ければ収益に繋がります。
また、好きなことを書くブログを週2ペースで続ける。
これぐらいのハードル(目標)ならなんとかできそうじゃないでしょうか?
自分で立てたちょっと難しい目標に挑戦するときにも、ドーパミンが分泌されるそうです。
○本業の場合
仕事での「楽しみ」を見つける必要があります。
自分の仕事を細かく細分化し、何をしているときに「楽しい」と感じるかを探し出す必要があります。
例えば私自身のことを言えば「そのお店に合ったコンセプトの売場作りをしているとき」が「楽しい」と感じるときです。
ですので、なるべく多く「そのお店に合ったコンセプトの売場作り」の仕事を、スケジュールに入れるようにしています。
もし、何も浮かばないようであれば、転職を視野にしていくのもありだと思います。
「YOASOBI✖︎アウトプット大全」成果を出すために必要な「継続」を行うためのコツとは?まとめ
ということで、今回は『「YOASOBI✖︎アウトプット大全」成果を出すために必要な「継続」を行うためのコツとは?』についてお話させて頂きました。
結論:成果を出すために必要な「継続」を行うためには「楽しい」と感じることが重要だから
○ポイント
⑴「今日やる」ことだけを考える
⑵楽しみながら実行する
⑶目標を細分化する
⑷結果を記録する
⑸結果が出たらご褒美をあげる
※引用:「学びを結果に変えるアウトプット大全」
特に「⑵楽しみながら実行する」が高いモチベーションで「継続」するのには重要となってきます。
ぜひ、「継続」するための環境づくりにこだわっていってください。
※私自身も「好きなことを仕事にする」にこだわって仕事をしていきます。
ではまた。
コメント