こんにちは。ウメ犬です
今回は『【これからサラリーマンはいらなくなる?】AIが導入された時のサラリーマンの働き方とは?』についてお話ししていきます。
【これからサラリーマンはいらなくなる?】AIが導入された時のサラリーマンの働き方とは?
概要
前半:5年後のサラリーマンの働き方を独自に予測
後半:どのように対策を取ればいいのか?
この記事で伝えたかったこと
・創造性のある仕事を心がけることによって、AIが導入されたとしても、サラリーマンとして生き残っていくことができる
前半:5年後のサラリーマンの働き方を独自に予測
①営業マンやそれに類する職業がなくなる?
②会社に出社しなくなる?会社に訪問しなくなる?
では、それぞれ解説していきます。
①営業マンやそれに類する職業がなくなる?
AIがビックデータから分析し「明日売れるもの」が予測できれば、営業マンは必要なくなる可能性があります。
※私自身も営業マン(のようなもの)です。
各メーカーから仕入れるものも、AIが提案してくれ、かつ精度が高ければ、営業マンの話を聞かなくても良いかもしれません。
バイヤーとしてはあとは企画を考え、販促を打つだけです。
②会社に出社しなくなる?会社に訪問しなくなる?
商談のためにわざわざ得意先を訪問しなくてもよくなる可能性があります。
今はZoomで行なっている商談も、AR・VRが進歩すれば、より現実的になります。
特殊な手袋をつければ、その商品の具体的な肌ざわりや質感を感じ取ることも可能です。
北海道の最北端から東京の会社への営業も、1秒後には商談を始められる可能性があります。
後半:どのように対策を取ればいいのか?
①今後のテクノロジーの進化について勉強する
②「創造性」を養う
それぞれ解説していきます。
①今後のテクノロジーの進化について勉強する
YouTubeや書籍にて、今後の5年、10年、15年先の予測を紹介しているものが数多くあります。
まずは、YouTubeなら10分、書籍なら10Pを見てみましょう。
難しい単語も出てきますが、自分の興味あるところから読み進め、インプットしていきましょう。
②「創造性」を養う
AIは過去のデータから分析し、提案することは得意だと思いますが、まったく新しいものを生み出すのは不得意なのではないでしょうか?
自分にしかできないこと
それは自分にしか気づいていないことと考えることができます。
閉塞感が強い世界で働いているサラリーマンの仕事を、もっと自由にできないか?
※1つの企業に給料を依存せず、働き方も複数持ち、かつ場所や時間にも縛られないということ
こんなことをAIが考えることはないでしょう。
あなたにしか気づいていないことを探し出せれば、唯一無二の強力な武器となります。
まとめ
今回は『【これからサラリーマンはいらなくなる?】AIが導入された時のサラリーマンの働き方とは?』についてお話ししていきました。
前半:5年後のサラリーマンの働き方を独自に予測
・少しずつAIに仕事を移行していくことになります。
・自分自身の仕事が楽になれば、より広範囲の仕事を受け持つことになり、結果サラリーマンの数は減っていく可能性が強いです。
後半:どのように対策を取ればいいのか?
・まずは知ることが重要です。
・そのあとは実際に自分で使ってみましょう。
ではまた。
コメント