辛いと思う仕事から抜け出したいサラリーマン
「毎日、朝起きたら仕事にいきたくなくて憂鬱になる。本当に仕事にいきたくない。でも行かなきゃならない…。マジでなんとかしたい。」
そんなサラリーマンがマジ辛いと感じている方へ「なぜ?サラリーマンは辛いのか」と「辛い仕事からの脱却方法」についてお話しします。
※3分くらいで読めます。
自分のサラリーマン歴
- 大学卒業から13年以上休まずサラリーマンです。
- 年収や仕事の内容を考え、転職しています。
- 転職して年収もUPしています。
- 今はサラリーマン卒業を目指して副業(ブログ・投資)頑張っています。
【サラリーマンが辛いと思うあなたへ】つらい原因の考察と脱却方法とは?のテーマ
サラリーマンが辛いと感じている方へ「脱却方法」と「なぜ?辛いのかの考察」になります。
⇨この記事を読むと「辛いと感じている状況からの脱却方法がわかります」
⇨そして「そもそもサラリーマンでいることがなぜ?辛いのかがわかります」
結論:会社依存から脱却しよう!
サラリーマンが会社に依存していることは数多くあります。
- 収入
- 人間関係
- ブランド
- 世の中との繋がり
特に「収入」についてはほとんどのサラリーマンが会社からの「給与」に頼っている状況です。
今所属している会社を「クビ」になると、他社への入社は可能ですが、「収入」は下がる可能性が高いはずです。
生活で最も重要な「収入」への影響が高いため、会社で自分自身を抑え、我慢ことに繋がります。
※要するに間違っていることを「違う!」と言いづらくなるということです。
つまり、「収入面で依存しない環境を作ること」また、「会社に収入面を依存していたとしても意見が言い易い環境」があれば、サラリーマンが「辛い」と感じることが少なくなります。
では、どのように作っていくかをご紹介します。
前向きになれる環境を職場で作る
意見が言いづらい上司、同僚が多いのであれば、「転勤」、「部署移動」を検討しましょう。
しかし、現在の職場で頑張りたいのであれば、自身の発言力を高めるしかありません。
これは「成果を出す」この一択しかありません。
「成果を出す」ためには「成果が出易い環境に行く」のが1番重要です。
- 営業であれば成果の出易い得意先を担当する
- それ以外であれば成果の出易い店舗を担当する
上司へのアピールも忘れてはいけません。
- 上司とのコミュニケーションを密にする
- 上司から出た指示はすぐに実践し、成果を必ず出して報告する
上記を実践することによって、徐々に「成果が出易い環境」が整い、成果が出て、発言力が増えていきます。
上司から一目置かれれば、まわりもあなたを認めざるをえなくなります。
さらに、まわりへの気遣い(仕事をバックアップし、一緒に成果を出してあげる)を行えば、良好な関係を築け、居心地の良い職場環境を作ることができます。
決して悪い意味での「発言力を高める」、「アピール」ではありません。
ここまでできれば、自身の仕事に集中できる環境が整います。
※時間と根気と我慢が必要です。
転職しよう
会社依存から脱却するために「転職する」も検討していきましょう。
現職の経験を活かせる会社へ
転職の中で1番現実的なものが「経験を活かしての転職」です。
年収の増加も見込み易くなります。
収入に不安があるのであれば、より収入がもらえる会社に移動しましょう。
「収入UP⇨貯蓄⇨自己投資⇨スキルUP⇨副業に活かす⇨収入UP」と好循環が生まれます。
※収入が上がる好循環を作ることが、辛いと思う環境からの脱却に非常に重要です。
副業に活かせる職場へ転職をする
副業の方向性がある程度固まっているのであれば、収入が下がったとしても副業を活かせる(学ぶことができる)会社へ転職することをおすすめします。
そして、それは本業とは違う業界だったとしても転職を検討すべきです。
例)プログラミングを勉強し、副業で稼げるようになった⇨IT業界へ転職し、プログラミングを仕事しながら学ぶ等
ただし、転職については必ず計画を立てて実行するようにしましょう。
「準備」「考えなくてはならないことが」「検討すべきこと」が多くあります。
↓転職についてまとめた記事があるので、参考にして見てください。
【初めての転職】20代サラリーマンが準備すること、注意すること
また、転職サイトに登録し、他の会社がどのような条件で働くことができるのかを確認しておくことも重要です。
↓まずは1社登録して転職に対しての知識を広げましょう。
20代・第二新卒・既卒向け転職エージェントのマイナビジョブ20’s
副業し、視野を広げる
会社への依存度を下げるためには「収入先を複数確保する」必要があります。
「今の会社がクビになったとしても、収入が途絶えない」という状況は想像以上にあなたに余裕を与えてくれます。
そのためには「現職の経験を活かした副業」を行っていくことが、本業とは別な収入を得る近道となります。
YouTubeへ新規参入する芸能人が多くなっている現状を見ても、動画編集の技術があれば、副業である程度稼ぐことができると思います。
※Googleで検索すると記事でも動画でも解説してくれているものが出ています。
しかし、副業で注意すべきはまず、会社の規程をよく確認することです。
※ここは人事部(または匿名で相談できる会社の相談窓口)に連絡を入れて確認することが確実と思われます。
副業禁止の会社もまだまだ多いため、会社規則に抵触しないよう慎重に進めていきましょう。
そもそもサラリーマンはなぜ辛いのか?
↓少しだけまとめて見ました。
- 会社の目標が最優先
- 会社のために我慢をしなくてはならない
- 会社への依存度が高い
- 成績が出ていない
- 入社前の仕事のイメージとかけ離れている
「サラリーマン=理不尽とか結構我慢する」こんなイメージがあります。
「会社」が最優先である以上、個人の想い等は二の次になってくるため、個人にスポットライトが当たることはほとんどありません。
ここに我慢や理不尽が発生し、「サラリーマンが辛い」と感じることの原因となってきます。
「この会社しかない」という環境が、案外自分に重くのしかかってきてしまいます。
そして、いつの間にか「お金もらっているんだから嫌なことをやるのもしょうがない」という考えになり、「負のスパイラル」に陥っていきます。
これが毎日となってくると流石に辛いですよね。
【サラリーマンが辛いと思うあなたへ】つらい原因の考察と脱却方法とは?のまとめ
ということで、『【サラリーマンが辛いと思うあなたへ】「辛い原因の考察」と「脱却方法」』についてまとめてきました。
■会社依存から脱却しよう
- 前向きになれる環境を職場で作ろう
- 転職しよう
- 副業を始めよう
※全て個人的見解です。
■サラリーマンが辛い原因
- 会社の目標が最優先
- 会社のために我慢をしなくてはならない
- 会社への依存度が高い
- 成績が出ていない
- 入社前の仕事のイメージとかけ離れている 等
「辛いこと」、「理不尽を我慢すること」がサラリーマンとして「やるべきこと」と思われる雰囲気があり、「我慢=収入」という「負のスパイラル」が会社に存在している。
個人としては「会社への依存度を下げるため、副業を行い、収入を複数先から得る」ことが重要と考えています。
そのために、ブログや投資、YouTube、SNSへのチャレンジがあると思います。
それでは、この記事が何かあなたにとってのヒントになっていたら幸いです。
ではまた。
コメント