『「自分自身のレベルアップ」と「不安に打ち勝つため」です。』
こんにちは。ウメ犬です
今回は『【副業でブログを始めた人へ】毎日ブログを更新する「メリット」と「継続のコツ」とは?』についてお話ししていきます。
仕事をしながら、ブログを書き続けるのは、正直、かなりしんどいです。
収益がなければ、なんのためにしているのか、意味を見いだせなくなります。
あと、気合いだけでどうにかなる問題でもありません。
それでもブログを毎日更新するということには、高い価値があります。
その価値を認識して、ブログを書く原動力としましょう。
それでは、解説していきます。
【副業でブログを始めた人へ】毎日ブログを更新する「メリット」と「継続のコツ」とは?
概要
前半:毎日ブログ更新する「メリット」とは?
後半:毎日ブログ更新を続けることができるコツ
さいごに:SEOを意識したキーワード選定の重要性
この記事でわかること
・ブログを毎日更新すると「集客」「インプットの効率」「成長スピード」が大幅にUPする
・ブログを毎日更新を続けるためには、「ブログの優先順位を上げる(1位にする)」
前半:毎日ブログ更新する「メリット」とは?
私が毎日ブログ更新する理由は下記の3点です。
・集客のため
・アウトプット前提で生活することになるため、日々のインプットが頭に残りやすい
・インプットからすぐに「改善」と「実行」ができるため、自分自身の成長スピードが格段に早くなる
◎集客のため
更新が多いと、記事を読む人たちを「飽きさせない」ことができます。
現状、情報発信ツールはたくさん世の中に溢れています。
ブログ以外にもTwitter、Instagram、YouTube‥。
そして、今も情報発信ツールは増え続けています。
基本的にこのような情報発信ツールは、発信量が多いと、フォロワー数(自分のファン)が増える傾向にあります。
コンテンツ内容も重要ですが、発信量も同じようにフォロワー獲得のためには重要です。
コンビニを例に考えるとわかりやすくなります。
コンビニは毎週、数多くの「新商品」が発売されます。
コンビニのお客様は1日に複数来店される方も多くいらっしゃるため、商品に変化がないと、飽きてしまいます。
毎週、新商品を数多く出すことによって、お客様を飽きさせず、さらに再来店へつなげているのです。
ブログも同じことがいえます。
あなたがチェックしている人(フォローしている人)が新しい記事を書いたら、読んでみたくなりますよね?
※SEO対策についてはまた、別なお話です。
◎アウトプット前提で生活することになるため、日々のインプットが頭に残りやすい
ブログで書く(発信)が前提となるため、詳細まで情報を獲得しようと集中するようになるからです。
「ブログを毎日更新する!」となると、問題になってくることは、「何を書くか」ということです。
この「何を書くか」を解消するために、日々の生活から「ネタ」を必死で探すようになります。
そして、ネタになりそうなことをその都度、メモをしたり、調べたりすることによってより高いレベルでインプットできるようになります。
高いレベルでインプットができるようになれば、ブログ以外でもインプットした情報を活用できるようになります。
※私であれば、以前記事に書いた「小売業の未来」を得意先に語り、「では、今何をしなければならないか?」を考えるきっかけにしてもらっています。
特に、副業としてブログを書いているサラリーマンは、忙しくて、改めてネタ探しをしている時間はありません。
高い集中力でインプットし、ブログと本業に活かす。
毎日ブログ更新するアウトプット前提の生活は、作業効率の良い、一石二鳥の方法といえます。
◎インプットからすぐに「改善」と「実行」ができるため、自分自身の成長スピードが格段に早くなる
ここでの「改善と実行」については2パターンあります。
・記事の内容の改善と実行
・記事が完成するまでのプロセスの改善と実行
それぞれ、解説していきます。
記事の内容
ブログを毎日更新していると、すぐにインプットした情報をブログに活かすことができます。
例えば、ブログを書くための書籍を読んでいたとします。
読んだ書籍の記憶が1番鮮明なのは、もちろん本を読んだ直後です。
そのインプットした情報が鮮明なときに、すぐにブログに活かすことによって、より良質な記事にしていくことができます。
記事が完成するまでのプロセス
「アイデア出し」から「構成」を作るまでは「学びを結果に変えるアウトプット大全」を参考にしています。
作業方法は↓このような感じです。
①カードにできる限りのアイデアをかく
②カードに書いたアイデアを組み合わせる
③組み合わせたアイデアを元に構成を作る
※ここまでを紙に書いて作業する
記事を書くときの構成はテンプレート化し、アイデアを落とし込むだけにしています。
この流れを取り入れることで、格段に記事を書くスピードが上がりました。
番外編:インプットを効率化する方法
ネタ探しに効果的なのが「読書」です。
あなたは1日どのくらい「読書」に時間を費やしていますでしょうか?
仕事で疲れて帰ってきて、「読書」は結構きついですよね?
効率的に「読書」ができるツールとして「オーディオブック」があります。
特に「Audible (オーディブル) – 本を聴くAmazonのサービス」で書籍を購入し、2倍速以上で聴くと、書籍を読むスピードと同じ時間で書籍を聴くことができます。
さらに「Audible (オーディブル)」の追加コインを活用すれば、1冊(実質)1,200円で本を聴くことができます。
経済的にもありがたいツールです。
後半:毎日ブログ更新を続けることができる理由
「毎日更新しなくても、ていねいに作り込んだ記事の方が良いんじゃないか?」
もちろん時間をかけて作ったほうが良い場合もあります。
しかし、「毎日更新」という期限を設けずにブログを書こうとすると、ブログを書くことを後回しにしてしまい、結果、ブログを書かなくなってしまいます。
※経験談です。
1日の作業の中での優先順位を上げるためにも、ブログは毎日更新が有効です。
では、どのようにするれば毎日更新を継続できるのか?
解説していきます。
◎記事の文章が短くても気にしない。書き切ることが大切
まずは文章が短くてもいいので、結論まで書き切りましょう。
作業をやり切ることを続けていれば、自然と作業スピードが上がっていきます。
ネタ作りや構成が徐々にテンプレート化し、必然と記事を書く時間が増えてきます。
また、書き続けていれば、文章自体のスピードも上がるため、記事の文字数が増えていきます。
慣れるまでは、文章が短くても気にせず、結論まで書き切ることが重要です。
◎1週間のスケジュールを立てる
副業でブログを書くサラリーマンは、休日のうちに「1週間で何を書くか?」を決めてしまうことをオススメします。
ある程度、記事の内容が決まっていれば、日々生活している中で、深く調べたり、試しに使ってみたりすることができます。
結果、残業で遅くなったとしても、書くことに迷う時間がなくなり、ある程度の文章量を記事とすることができます。
◎ブログを書く時間の前までに、構成を終わらせる
「記事の構成は、ブログを書き始める前に終わらせておく」
これは鉄則です。
仕事が終わって書き始める人は、少なくても仕事が終わる頃には、構成をかためておきたいところです。
運転中や通勤中、食事中に構成を考えることはできるはずです。
「仕事のことで頭がいっぱいです‥。」
という人は、考える訓練をしましょう。
昼間、仕事のことだけを考えているサラリーマンは、この世にはいないはずです。
できれば、メモなどで自分の構成を残しておくことをオススメします。
※仕事中にブログを書いてはいけません。
さいごに:SEOを意識したキーワード選定の重要性
ブログを読んでもらうためには、「SEO対策」が必須です。
どのキーワードでGoogle検索の上位を狙っていくのか?
書きたいことを書き続けるだけでは、ブログを見てくれる人はなかなか増えていきません。
SEO対策を勉強しつつ、ブログを書き続けていくことが重要となってきます。
まとめ
今回は『【副業でブログを始めた人へ】毎日ブログを更新する「メリット」と「継続のコツ」とは?』についてお話ししていきました。
前半:毎日ブログ更新する理由
・ブログの記事を読んでもらうためには「記事数」も重要
・毎日更新することによって、インプットに対する集中力が増す
後半:毎日ブログ更新を続けることができる理由
・1日の作業の中で、優先順位を上げる(1位にする)
・記事をとにかく書き切ることが重要
・ブログを書くまでの準備を、ブログを書き始める前までに終わらせる
※ネタをブログを書くときに考えていては遅い
さいごに:SEO対策
・これは「沈黙のWebライティング —Webマーケッター ボーンの激闘—」で勉強しましょう。
※有名なブロガーたちがオススメしていた本です。
※私もオススメします。
ではまた。
コメント