サラリーマンであることに疲れた会社員
「この先の人生、漠然と不安だ。このままでいいのだろうか?」
ということで、今回は『【生き方が変わる】実践に移すべき書籍:ウメ犬的ベストナイン2020』をお話しします。
漠然と将来に不安を持っていたとしても、解決しません。
行動するために指針となる書籍を読んで、実践していきましょう。
※選考基準はウメ犬が2020年の間に、一度でも読んだ書籍の中から選んでいます。
ウメ犬スペック
- 年齢:アラフォー
- 家族持ちのサラリーマン
- 4年制大学卒
本記事のテーマ
●人生を漠然と「変えたいな」と思っている方へおすすめします。
●2020年に読み、実践し、生き方(価値観)が変わった書籍をウメ犬視点で解説します。
【生き方が変わる】実践に移すべき書籍:ウメ犬的ベストナイン2020
■選考条件
・今年少しでも読んだことのなる本が対象 ⇨今年発売した本ではありません。
・ウメ犬の独断と偏見 ⇨本の優劣はつけてません
・ウメ犬が実践に移したものが中心です。
■ベストナイン発表!
- 夢をかなえるゾウ1
- 億を稼ぐ積み上げ力
- 金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント
- 超筋トレが最強のソリューションである
- プリズナートレーニング
- 食事10割で代謝をあげる
- 幸せになる勇気
- 伝え方が9割
- あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる
非常にバランス良く選考ができました。
健康(ダイエット)、ビジネス(実践)、それを支える精神的な部分。
では、それぞれ早速見ていきましょう!
■各書籍のご紹介+解説(ウメ犬目線で)
●夢をかなえるゾウ1
○書籍内容
僕(ダメサラリーマン)がガネーシャ(神様)に導かれ、少しずつ、自分が変わるきっかけを掴んでいく…、そんな自己啓発小説です。
ガネーシャから出される宿題に悪戦苦闘しながらも、クリアしていくうちに、少しづつ僕(ダメサラリーマン)が成長していきます。
最後は感動のフィナーレとなります。
※是非読んで感動してください。
○おすすめポイント
最大の衝撃は「金持ちになるための本が世の中にあふれているのに、金持ちになれないのはなぜか?」
素直にその通りだと思いました。
そして、自分には知識ばかりをため込むだけで、行動力が足りていなかったということも同時に感じました。
○実践していること
「道具をより大切にする」
以前より断然大切に扱うようになりました。
また、きれいに磨いたりもするようになりました。
きれいな方が自信を持って行動できるようになります。
※背中を押されたような気持ちになります。
●億を稼ぐ積み上げ力
○書籍内容
ブロガーでYouTuberのマナブさんが書いた書籍。
億を稼いだ経験や方法、考え方を紹介しています。
○おすすめポイント
ウメ犬がブログ型アフィリエイトを始めるきっかけとなったマナブさん著です。
稼ぐために何をすべきなのか、どのような環境を作っていけば良いのかが示されている本です。
○実践していること
「ブログ型アフィリエイト」
2021年もコツコツとブログを書いていきます。
※実践に移し、かつ、稼ぐという点で成果を出していきたいと思っています。
●金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント
金持ち父さんのキャッシュフロー・クワドラント : 経済的自由があなたのものになる (単行本)
○書籍内容
ロバート・キヨサキ氏が言うように「学校ではお金について何も学んでこない」のが現状です。
本書では経済的自由を自分のものにするために、どのように行動したら良いかが細かく書かれています。
○おすすめポイント
ウメ犬が副業を始めるきっかけを作ってくれた本「金持ち父さん貧乏父さん」のシリーズです。
何年も前に読んだ本ではありますが、今でも読み返すことがあります。
今年は改めて「クワドラント」について読み返しました。
どのようにクワドラントを渡っていくかをイメージする際に、今も活用しています。
文字も小さく、分厚い本ですが、自分の資産(知識)となる重要な本です。
○実践していること
「クワドラントの移動をどのように行うか」
サラリーマンでアラフォー、家族もいるとなると「独立して失敗しました」では話にならない。
そこが最大の問題点。
どこにヒントがあるかを常に考え続け、それをやめないようにしています。
●超筋トレが最強のソリューションである
超筋トレが最強のソリューションである 筋肉が人生を変える超科学的な理由
○書籍内容
とにかく筋トレが重要、筋トレが世界を救うということを説明している本です。
この説明だけだとちょっと怪しいと思われるかもしれません。
しかし、この書籍では科学的な観点からも、「筋トレがいかに有益か」が紹介されています。
○おすすめポイント
筋トレを継続するモチベーションとするには十分な一冊です。
そして、ウメ犬はこの本を読んで、本気で筋トレをするようになりました。
自重トレーニングやジムに通い、専門書も購入して勉強をするようになりました。
筋トレが自身の人生にどれだけ影響を与えるかが学べる一冊です。
○実践していること
とにかく筋トレを継続して行っています。
そして、筋トレで少しずつ人生が変わっている…、そんな実感があります。
筋肉質な体を褒められ、さらにダイエットのアドバイスを求められるようになりました。
誰かからも求められるというのは、自信にもつながります。
※何よりも嬉しいですよね。
そして、自分自身にも目標を持つようになり、前向きな考え方ができるようになってきました。
●プリズナートレーニング
プリズナー・トレーニング 圧倒的な強さを手に入れる究極の自重筋トレ
○書籍内容
筋トレで自重トレーニングをどうやったら良いんだ?の全てを解消する一冊です。
全身の筋肉をどのような自重トレーニングで鍛えたら良いのかが、細かく載っています。
さらに、自分の鍛え方によってレベル分けもし、段階を経て少しずつトレーニングの強度も上げていけます。
この1冊があれば、家がジムになります。
○おすすめポイント
ウメ犬は背中のトレーニング方法をこれで知りました。
以前、腰を痛めたことがあるウメ犬は背中(主に脊柱起立筋あたり)の鍛え方を模索していました。
一般的な背筋ではまた腰を痛め、ぎっくり腰になってしまいます。
この書籍で「ブリッジ」で鍛えられることを知り、日々のトレーニングに取り入れました。
今では腰を痛めることなく、安心して背中のトレーニングができるまで回復することができました。
この本も今年、かなりお世話になった1冊です。
○実践していること
時間がない時、家での自重トレーニングを行っています。
ジムにいけばマシンがあるので、筋肉に負荷をかけやすいのです。
しかし、家ではそれができません。
この本を参考にすることにより、家でも本格的な筋トレができています。
●食事10割で代謝をあげる
「年齢とともにヤセにくくなった」と思う人ほど成功する 食事10割で代謝を上げる (美人開花シリーズ)
○書籍内容
代謝を上げて健康的に体重を落とす食習慣を身につけることにより、年齢を重ねても(主に40歳以降)効果的にヤセることができる。
そんな方法を10カ条にまとめて紹介している書籍になります。
- 卵は何個まで食べて良いの?
- どの栄養素を中心に食事のメニューを作れば良いの?
- 身体に良い食べ物とは?
様々な疑問に対して答えをくれるそんな1冊です。
○おすすめポイント
たんぱく質中心の食生活へ具体的にどうすれば良いかを知ることができます。
ウメ犬はこの書籍を読んで、1日3個以上の卵を食べるようになりました。
それまで1日1個までと決めていた卵神話を崩しています。
半年以上この生活をしていますが、特に身体に異変はありません。
それどころか体調はかなり良い状態をキープをしています。
※卵の量が原因かはわかりません。
ダイエットはやはり我流ではなく、1度しっかりと勉強することをお勧めします。
○実践していること
食事を以前以上に大切なこととして認識し、意識するようになりました。
外食ばかりせず、バランスを考えて食事を摂るように心がけています。
●幸せになる勇気
○書籍内容
前作「嫌われる勇気」から3年後、再び哲人の書斎を訪れた青年のある告白から物語がスタートします。
今回のテーマは「自立」と「愛」
哲人と青年の対話を通してアドラー心理学が解説されていきます。
生き方を根本から変えるきっかけとなりうる1冊です。
○おすすめポイント
アドラー心理学を実践することは難しいです。
アドラー心理学を実践することは決して楽なことではなく、多くの勇気が必要とされます。
課題の分離、尊敬、信頼など…。
さらに、アドラーからは厳しい指摘を受けることも多くあります。
※例えば、「悪いあの人、かわいそうな私、これからどうするか」の部分など
しかし、アドラー心理学を学ぶことで自分自身の人生を見つめ直すきっかけとなります。
●伝え方が9割
○書籍内容
「伝え方には技術があり、共通のルールがある」
まず、本書ではこのような説明があります。
もし、伝え方を学び、技術を習得することができたら
- 上司への企画の提案が今まで以上に通り易くなる?
- 今まで仕事を割り振る時に嫌な顔ばかりしていた部下が、モチベーション高く仕事をしてくるかも?
- 人手が欲しい時に手伝ってくれる同僚が増える?
様々な可能性が増えます。
そうすれば、仕事が効率的に進むだけではなく、成果が大きく変わります。
「伝え方の技術」を具体的に紹介している1冊です。
○おすすめポイント
相手がどう受け取るのかをより深くイメージできるようになります。
今まで以上に、相手が自分の言葉(メール等の文章も含めて)でどう感じるかを、予想(イメージ)できるようになります。
相手を動かすために、どのような言葉を投げかけるのが適切か。
本業でも役に立つ具体的なノウハウが詰まった書籍です。
●あり金は全部使え 貯めるバカほど貧しくなる
○書籍内容
「将来のことを考え、貯金人生を送って後悔しないか?」
ホリエモンの体験談を基にお金を使うことについて語られている1冊です。
かなり過激です。
○実践していること
ウメ犬は今年1年、この言葉に背中を押され、様々な「モノ」や「コト」にお金を使ってきました。
※自分自身への投資と思っています。
PC2台、iPad、携帯を新しいものに変更、ニンテンドースイッチを購入、ジム通いなど…。
今までの自分であれば、ここまでお金を使うことは絶対になかったです。
しかし、お金を使ってみて、「初めて知ることも多いんだな」と学んだ1年となりました。
そして、使っていないと、それ以上の「お金が自分に戻ってこない」とも知ることができました。
自身がどこまでお金を使えるかを見極め、積極的にお金を使っていく(投資していく)。
「お金を使うこと」は来年もチャレンジしていきたいと思っています。
ちなみに、この書籍、貯金を全否定しているわけではありません。
最低限の蓄えはあっても良い
必要以上に蓄え、使わないのはもったいないのではないか?
と提案してくれています。
【生き方が変わる】実践に移すべき書籍:ウメ犬的ベストナイン2020のまとめ
いかがだったでしょうか?
ウメ犬がこの1年、実践し、かつ、人生を変えてくれた!そんな書籍を集めてみました。
サラリーマンとしてであれば、本業の成績向上にも大きく貢献してくれるそんな書籍です。
では、[【生き方が変わる】実践に移すべき書籍:ウメ犬的ベストナイン2020]を記事のまとめは以下の通りです。
■ウメ犬的書籍ベストイレブン
- 生き方(人生)を変えてくれる力を持った書籍ばかりです
- 仕事、生活、人間関係での問題解決のヒントをたくさんもらえます
■読書について
- いろいろな意見に触れ、考えるきっかけをもらえます。
- 読んだらすぐに実践し、少しずつ積み重ねていきましょう。
- 積み上げた数が多くなると、生き方(人生)が少しずつ変化していきます。
※全て個人的見解です。
それでは、この記事が何かあなたにとってのヒントになっていたら幸いです。
ではまた。
コメント