「毎朝出社するのが憂鬱。通勤は満員電車。仕事にやる気が出ない。人間関係が悪い。上司のパワハラがひどい。無理難題の指示。などなど、サラリーマンには仕事でも仕事外でも疲れることがたくさんあります。転職しようか、退職してフリーランスで働こうか…。悩みも尽きないと思います。」
ということで、「疲れたサラリーマンが将来に向けて準備していくこと」を考察していこうと思います。
※自分は転職活動2回、転職1回、副業にブログ書き始めたり、3年以上株式投資をして数十万円がなくなるなど、会社に縛られない働き方を目指して悪戦苦闘中です。
本記事のテーマ
現役サラリーマンが考える「サラリーマン卒業に向けて準備していくこと」とは?
⇨何をしたら良いのかを考察します。
【疲れているサラリーマンへ】サラリーマン卒業へ準備することとは?
まず初めに、なぜ「サラリーマン」は疲れるのか?
サラリーマンが「なぜ疲れるのか」について考えてみました。
- 理不尽な指示(トップダウン)※トップダウンが悪いわけではない。
- 忖度(しなくてはならない雰囲気)
- 無駄な資料作り(使われない会議資料を作り続ける)
- そもそも無駄な会議(丸1日会議をし続ける必要はあるのか)
- 出世しないと上がらない給料
- 公平ではない成績の付け方
- 行きたくない飲み会(飲み会でもなぜ怒られなければならないのか)
- 終わらない仕事(家に帰って仕事、休日でも仕事)
- 満員電車(すいません。あまり経験ないです)
- 人間関係が悪い(成績で競争すると必然とこうなる)
- これが65歳まで続くのか?(えー!)
キリがないのでこの辺りにしておきます。
実際、経験したものを挙げてみました。
サラリーマンであるあなたも「寝る時間」や「プライベート時間」を削って仕事をこなしていると思います。
これでは「心」も「体」も疲れるのは無理もないことと思います。
卒業に向けて、サラリーマンのうちに準備していくこと
「本」や「ブログ」を読み込んでいくうちに重要だと思ったことを「2つ」記載させて頂きます。
どちらも今すぐにできることです。
貯金(支出を減らす)
ここでの「貯金」の意味合いは2種類あります。
①無駄な支出を辞め、自己投資へ使う
仕事をしている中で、自分自身が持っている知識が「古いなぁ」って思ったことはないでしょうか?
職業柄ではありますが、高校生から高齢者の方まで幅広く会話する機会に恵まれています。
特に自分より若い方の考え方には驚きます。
- オンライン飲み会をすぐに実施
- 検索にTwitterを活用
- オンラインゲームへの課金(買い与えるプレゼントがPOSAカード)
※でも案外支出には厳しい
自分やあなたが知らないところで今この瞬間にも、「新しいこと」が生まれています。
このようなことを学ぶためにも「お金」は必要です。
自分の時にはなかったですが、今や小学校から「プログラミング」を学ぶ世の中です。
0円でもできることですが、お金を使った方がより効率良く学ぶことができます。
※お金を投資する場所を見極めないといけないです。
②退職後の資金確保
おそらくですが、このブログを読んでいる方は「家庭持ち」の方がほとんどだと思います。
卒業をしたはいいが、家族がお金に困るようなことにはしたくないですよね?
※ちなみに4人家族(子ども2人)の場合の「平均支出は315,000円/月」とのことです。
次の収入が入ってくるまでに「どのくらい支出があるか?」はサラリーマン卒業前に計算し、計画を立てておかないといけません。
「①無駄な支出を辞め、自己投資へ使う」についても「②退職後の資金確保」についても「生活費の無駄」を省く良い機会です。
今ある収入をこの2つに少しでも多く振り分けることができれば、サラリーマンを卒業するまでの期間が短くなり、かつ卒業後の不安を軽減させることができると思います。
副業を始める
ここも非常に重要です。
「サラリーマンを卒業しました。でも収入もありません。」では家族からは白い眼で見られることは間違いありません。
サラリーマンはしんどしし、疲れます。
しかし、いきなり辞めてしまっては良くない理由が「収入がなくなってしまうこと」です。
ほとんどのサラリーマンが会社を卒業すると「稼ぎ方がわからない」と思います。
なぜなら「手に職がない」からです。
自分もありません。
これではサラリーマン卒業後の選択肢が「転職してまたサラリーマン」になってしまいます。
ですので、今から副業に挑戦し、「卒業後の収入」と「手に職」を身につけていく必要があります。
「会社の規程で副業ができない!」という方は「そもそもどこからが副業で、何がダメなのか?」を人事部に確認してみましょう。
株式投資は副業なのか?メルカリで転売するのはどうか?他の会社に所属することがダメなのか?
案外、そこまで固く縛り付けていない会社規程もあるはずです。
いきなり諦めず、可能性を探りましょう。
大して時間のかかる作業ではありません。
内線で人事部の中堅くらいの方へ連絡を入れてみてください。
副業している時間がないんだよ!という人へ
副業したり、勉強したりしている時間なんて今ないんだよ!という方へ、自分自身が実践している時間の作り方をご紹介します。
①朝早く起きて勉強
自分は朝早く起きてブログ(60分間)と筋トレ(20〜30分間)を行っています。
子ども達も寝ているので、帰ってきてからやるよりも集中してできるのでおすすめです。
②仕事で気になったことを勉強
仕事でも勉強の意識を持つ。
自分はブログを書いているので、仕事で初めて知ったことなどを改めて勉強し、書いたりもしています。
※ツイステッドワンダーランドって知らなかったですから。仕事してて初めて知りました。
意識の持ち方を変えるだけで、副業においても非常に効率的になります。
③本よりも動画の方が効率的
本よりも動画の方がわかりやすいことが多いです。
ここはうまく両方を活用していくことが効率性を上げます。
④休日の午前中は家族にお願いして時間をもらっている
何はともあれ、家族からの理解がなければ、そもそもあなたが行おうとしている行動は意味がありません。
あなたが何をしたいのか、これから何をしようとしているのか、その目標くらいは家族に話して理解をもらってください。
これが1番の時間を作る必殺技になります。
このまま働いていても自由にはなれない…。
サラリーマンで今の仕事だけしていても「金銭的にも」「時間的にも」自身の思い描くような「自由」を得ることはできそうにもありません。
ですので、やはりサラリーマンを卒業し、フリーランスや起業、投資家を目指していく必要があると思います。
このように考えるきっかけとなった書籍が⇩こちらの「金持ち父さん 貧乏父さん」です。
参考書籍のご紹介
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ]
多くの著名人に影響を与え、自分自身にも影響を与え、そしてあなたにも大きな影響を与える読むべき書籍です。
おそらく、この書籍を読むことがサラリーマン卒業に向けた第一歩、スタートライン立つことになります。
YouTubeにもこの本の解説動画が多く出ていますので、そちらも参考にしてください。
ですが、一度購入し、あなた自身の目で読んでいろんなことを感じて頂くことがベストと思います。
今まで、「お金」について何も勉強してこなかったこと、そして「お金」についてどんなことをこれから勉強しなくてはならないのかがわかります。
体を壊してまで、その会社で頑張る必要はありません
もし、あなたが感じている「疲れ」が体を壊すレベルであれば、その会社で頑張り続ける必要はありません。
ここは転職の道をすぐに検討しましょう。
転職についてはこちら⇩を参考にしてみてください。
ウメ犬ブログ:【初めての転職】20代サラリーマンが準備すること
子ども(家族)がいて、なかなか決断できない
ここは思い切りしかないです。
将来な安定度で言えば、サラリーマンでいる方が不安は今のところ少ないと言えます。
自分自身も子どもができたタイミングで転職しました。
綿密にライフプランを立て、妻や親に確認してもらい、転職先が決まったタイミングで退職しています。
「家族がいて思い切った行動ができない」は言い訳ではありません。
当たり前のことです。
慎重に計画を立て、準備をしていきましょう。
まとめ
サラリーマン卒業に向けた準備について考察してきました。
※一部、自身が卒業に向けて実施していることも提案させて頂きました。
■サラリーマンがサラリーマンを卒業するまでに準備すること
貯金⇨自己投資用と退職後の生活費用
副業を始めよう⇨卒業していきなり収入「0円」になるのは辞めよう。※家族のためにも
■サラリーマン卒業に向けて参考になるもの
改訂版 金持ち父さん 貧乏父さん:アメリカの金持ちが教えてくれるお金の哲学 [ ロバート・キヨサキ ]
この書籍を読むことで、「お金」に対する意識を変えることができます。
ではまた。
コメント