こんにちは。副業サラリーマンブロガーのウメ犬です。
今回は『【自己成長を加速させる】オーディオブックで聴く「学びを結果に変えるアウトプット大全」書評』についてお話ししていきます。
本業や副業のため、本を読み、学習している人は多くいます。
では、その学習をより効率的に行うためにはどうしたらいいか?
そのヒントを教えてくれるのが「学びを結果に変えるアウトプット大全」という本です。
ぜひ、この本を読み、あなたの学習をより効率的なものへ、変えていってください。
概要
前半:「学びを結果に変えるアウトプット大全」書評+解説
後半:オーディオブックと書籍、どっちで買って読めばいいの?
さいごに:オーディオブックを聴き、「本当に重要」と感じたら、迷わず書籍を購入しよう
この記事でわかること
・「学びを結果に変えるアウトプット大全」はあなたの成長を加速させるきっかけを与えてくれる書籍
・自己成長のためにも「学びを結果に変えるアウトプット大全」は書籍で手元に残し、何度も読み返そう
【自己成長を加速させる】オーディオブックで聴く「学びを結果に変えるアウトプット大全」書評+解説
前半:「学びを結果に変えるアウトプット大全」書評+解説
結論
「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読むことで、
「アウトプットすることで、自己成長を加速させることができる」
ということがわかります。
それでは、重要と感じたポイントを3点を介します。
ポイント
1.インプットとアウトプットの黄金比は3:7
2.アイデア出しの方法
3.結果を出すための究極の成功法則
では、順に解説していきます。
1.インプットとアウトプットの黄金比は3:7
大学生を対象に、勉強時間のうち「インプット」(教科書を読む)と「アウトプット」(問題を解く)をそれぞれどのように時間配分して勉強しているかを調べた研究によると、インプット対アウトプットの平均的な比率は7対3でした。
大学生の勉強時間を分析すると、インプット対アウトプットの割合は「7対3」とのことです。
では、インプットとアウトプットの比率はどのくらいが理想なのか?
「学びを結果に変えるアウトプット大全」ではインプットとアウトプットの
黄金比率は「3対7」
としています。
インプット時間の約2倍をアプトプットに費やすことを、「学びを結果に変えるアウトプット大全」では推奨しています。
では、これをサラリーマンに置き換えて考えてみます。
仕事の時間も含めて、あなたはインプット時間以上に、アウトプットをしていますでしょうか?
ほとんどできていないはずです。
「現実世界」は、アウトプットでしかかわらない
インプット以上に、アウトプットする意識を持つことが重要です。
2.アイデア出しの方法
「学びを結果に変えるアウトプット大全」では、樺沢流アイデア出しの方法が数多く、紹介されています。
企画書、プレゼン資料を作る機会が多いサラリーマンは、「アイデア出しの方法」はぜひ知っておきたいところです。
また、出てきたアイデアを効率よく企画書にまとめる方法についても「学びを結果に変えるアウトプット大全」では紹介されています。
企画書、プレゼン資料に時間がかかる方は、より効率的な方法を「学びを結果に変えるアウトプット大全」を読むことで学ぶことができます。
3.結果を出すための究極の成功法則
ビジネスにおける究極の成功法則をひとつ挙げるとしたら、それは「続ける」ことです。
では、「続ける」にはどうしたらいいか?
「学びを結果に変えるアウトプット大全」では5つの極意を紹介しています。
また、この5つを具体的に行動におこすためにはどうすればいいか?についても紹介しています。
この本を読んだ直後から行動できるように、わかりやすく紹介されています。
後半:オーディオブックと書籍、どっちで買って読めばいいの?
結論
「学びを結果に変えるアウトプット大全」については『書籍で購入されること』をオススメします。
理由は3点あります
1.「イラスト・図解」が豊富に入っていて、この「イラスト・図解」を確認しながら読んだ方が頭に残る
2.情報量が多く、メモだけでは追いつかない。
3.読者限定無料プレゼントの価値が高すぎる
では、順に解説していきます。
1.「イラスト・図解」が豊富に入っていて、この「イラスト・図解」を確認しながら読んだ方が頭に残る
書籍の見開き1/4〜半分は「イラスト・図解」を使い、わかりやすく解説されています。
この「イラスト・図解」を見ながら読み進めた方が、頭に残ります。
2.情報量が多く、メモだけでは追いつかない。
アウトプットの基本法則、アウトプットするためのコツ、具体的方法と、とにかく情報量が多い書籍です。
実践に移すためのポイントも多く、メモだけでは追いつきません。
3.読者限定無料プレゼントの価値が高すぎる
「学びを結果に変えるアウトプット大全」の書籍を購入したら貰える特典をご紹介します。
【特典1】「樺沢塾」無料お試し入会
⇨オンラインサロン「樺沢塾 精神科医の仕事術」に10日間、無料で参加することができる
【特典2】樺沢流TO DO リスト
⇨書籍で紹介されている樺沢氏が使用している「TODOリスト」をPDF版、ワード版ともに貰える
【特典3】「アウトプット大全」解説動画
⇨樺沢氏が「アウトプット大全」解説する動画が見れる
【特典4】「私がアウトプットをはじめた理由」
⇨音声セミナーを30分聴くことができる
【特典5】「読書感想文の書き方入門」
⇨書籍内で紹介されていた「読書感想文の書き方」を、音声セミナーでより詳しく聴くことができる
このように、特典がとにかく豊富です。
書籍を通し、「樺沢流仕事術」に興味を持った方は、より深く学べるチャンスです。
さいごに:本当に重要と感じたら書籍を購入しよう
オーディオブックを活用し、スキマ時間で読書をすることは非常に効率的です。
しかし、「聞き流し」ではなかなか記憶に残らないことも事実です。
そこで、私自身が記憶に残すために実践している工夫として、
1.メモをとる
2.繰り返し聴く
3.本当に大切だと思ったら書籍を購入する
この3点があります。
そして、特に「3.本当に大切だと思ったら書籍を購入する」が重要です。
しかし、どうしても一度オーディオブックで聞いた書籍を、紙の書籍で購入するということは
「もったいない」
という気持ちになります。
※その気持ちは本当によくわかります。
しかし、オーディオブックは、書籍に書かれている
「イラスト・図解」が見れない
という弱点があります。
多くの書籍には、「イラスト・図解」が挿入されており、読者にわかりやすいように作られています。
しかし、オーディオブックだと「イラスト・図解」の確認ができません。
だからこそ、あなた自身にとって「本当に重要!」と感じた書籍については、「紙」または「電子書籍」でも購入し、手元に置いておくことをオススメします。
まとめ
今回は『【自己成長を加速させる】オーディオブックで聴く「学びを結果に変えるアウトプット大全」書評+解説』についてお話ししていきました。
◎前半:「学びを結果に変えるアウトプット大全」書評+解説
・アウトプットでしか「現実世界」はかえられない
⇨アプトプットを効率的にするためにも、1度は読みたい書籍
◎後半:オーディオブックと書籍、どっちで買って読めばいいの?
・書籍で購入することをオススメします。
※しかし、オーディオブックで一度聴き、さらに書籍を読み込むことでより理解度が深まります。
◎さいごに:オーディオブックを聴き、「本当に重要」と感じたら、迷わず書籍を購入しよう
・オーディオブックにも弱点が多い
⇨「紙」や「電子書籍」を活用し、効率よく学習を進めることが重要です。
【補足】
2021年2月現在、「オーディオブック聴き放題なら – audiobook.jp」の聴き放題プランの中に、「インプット大全」が含まれています。
※「インプット大全」も「学びを結果に変えるアウトプット大全」とあわせて一緒に読みたい本です。
これはかなりお買い得ですので、興味ある方は是非、ご覧ください。
ではまた。
コメント