「Googleアドセンスになかなか合格できないのですが、どうしたらいいですか?」
こんにちは。ブロガーのウメ犬です。
今回は『【Googleアドセンス合格へ】「参考にした情報源」と「具体的に実践したこと」を解説』をテーマにお話していきます。
あなたはこんな状態ではないでしょうか?
私はこんな状態でした。
そこで、私自身がGoogleアドセンスで合格するまでに何を参考にし、何を実践したのかを解説させて頂きます。
【Googleアドセンス合格へ】「参考にした情報源」と「具体的に実践したこと」を解説
概要
前半:参考にした「ヒトデさんのYouTube紹介」
後半:ヒトデさんのYouTubeを見て実践したこと
この記事でわかること
・ヒトデさんのYouTubeがアドセンス合格することに非常に参考になります。
・Googleアドセンスを合格するために実践すべきことが超具体的にわかります。
前半:参考にした「ヒトデさんのYouTube紹介」
ヒトデさんのYouTubeの紹介する前に、Googleアドセンスを合格するための基本的な事項について、おさらいしていきます。
①Googleアドセンス申し込み時の条件とは?
◎他にはない魅力があるか
他にも多数のサイトがすでに存在しているため、ユーザーの関心を引き付け、詳しく知りたいと思ってもらえるような、関連性の高い独自のオリジナル コンテンツを掲載しましょう。
◎操作が簡単でわかりやすくなっているか
サイトの利便性を高めるには、見つけやすく使いやすいナビゲーション バー(またはメニューバー)を用意することが大事です。ナビゲーション バーを作成する際のポイントは、以下のとおりです。
◎ユーザーの興味を引く独自のコンテンツがあるか
熱心なリピーターを獲得するうえで最も大事なのは、価値の高い独自のコンテンツを掲載することです。ユーザーにコンテンツを楽しんでもらえれば、共有を通じて他のユーザーにも評判が広がり、サイトの成長につながります。優れたコンテンツを作成するためのヒントやアドバイスについては、AdSense ブログの記事「Creating outstanding website content in 3 steps(英語)」をご覧ください。
参考:サイトのページが AdSense のご利用条件を満たしているか確認する
アドセンスサイトには上記のような記載があります。
Googleアドセンスに挑戦する前に、一度、申し込み条件は確認する方が良いかと思います。
Googleの「想い」のようなものに触れることができます。
しかし、上記の内容では合格への道筋が抽象的です。
そこで、参考にしたのがヒトデブログです。
「ヒトデブログ」を運営されている「ヒトデさん」のYouTubeを参考に、私はGoogleアドセンスに挑戦しました。
ヒトデさんのYouTubeの中に『【最新版】もう落ちない!ブログのアドセンス審査を99%突破する方法』があります。
▽こちらです
ここにGoogleアドセンスに合格するための具体的な方法がまとまっています。
ヒトデさんが運営している「hitodeblog」もかなり有益情報が満載です。
②ヒトデさんYouTubeの内容
正直、↓この動画を見てしまった方が早いので、お時間ある方はぜひ見てください。
この動画で、ヒトデさんがGoogleアドセンス合格までの道筋を、わかりやすく解説しています。
ここでは、ポイントを簡単にまとめていきます。
①独自ドメインで運営をしているか?
②ポリシー違反をしていないか?
- 成人(アダルト)向け
- 特定の団体や個人を誹謗中傷する内容
- コピーコンテンツ
- 法律に違反している内容(詐欺など)
- アルコールやタバコ、ドラッグなどを勧める内容
- 暴力的な内容
- ギャンブルを促す内容
③重要なチェック項目
- 5記事以上書いているか
- プライバシーポリシーが載っているか
- お問い合わせフォームが設置してあるか
- 運営者情報が設置してあるか
- アフィリエイトリンクを張っていないか
④記事数が多い場合は減らすこと
※参考:YouTube:【最新版】もう落ちない!ブログのアドセンス審査を99%突破する方法
細かい内容はぜひ動画をご確認ください。
後半:ヒトデさんのYouTubeを見て実践したこと
では、この『【最新版】もう落ちない!ブログのアドセンス審査を99%突破する方法』を見て、私自身が実践したことをお伝えします。
前提条件として
・Googleアドセンス5〜6回不合格
・2020年はコロナもあり、審査を受けれない時期あり
・コロナで審査の受付がなかった時も記事を書いていたため、記事数が増え(77記事)、正直諦めていた
私自身はこんな状況の中、Googleアドセンスに挑戦しています。
では、合格したときのブログの状況をご紹介致します。
合格時のブログ条件、実践内容
①WordPress(テンプレート:コクーン)
・はてなブログでは不合格経験ありです。
②ルールはしっかりと守っている
・マイナスな発言につながるようなもの「つらい、きつい」などが入った記事をすべて非公開にしました。
③ブログ記事の条件、内容
- 「15記事」(77記事あったものを厳選して15記事へ縮小)
- 記事平均文字数:2,726文字(全記事1,500以上)
- すべての記事を自分の言葉で作成(コピーなし、引用あり)
- 写真の活用(フリーサイト:O-DAN、いらすとやからのみ)
- プライバシーポリシー活用
- お問合せフォーム(Contact Form 7)
- 運営者情報(プロフィールのこと)
- アフィリエイトリンクを全て外した。
- 公式HPに飛ぶリンクをつけて申請し、合格しています。
◎「③ブログ記事の条件、内容」を詳しく解説
1.「15記事」(77記事あったものを厳選して15記事へ縮小)
縮小し、残した記事は、下記の15記事となっています。
◎厳選した「15記事」をご紹介
1,【ダイエット中の重要なポイント】「夜の食事」に意識したいこと5選

2,【サラリーマン必見!】ダイエット中に意識したい「昼の食事」5選

3,サラリーマンがダイエットするならマラソンを趣味にすると最高な理由

4,【10kg痩せた体験談】ダイエットの成功が人生を好転させてくれる話

5,【家で簡単に使える!】ダイエット中のおすすめ筋トレ器具のご紹介!

6,【家で効率的な筋トレ】NHK筋肉体操が素晴らしいのでご紹介です!

7,ダイエットに成功したいサラリーマン必見の「朝食メニュー」とは?

8,本格的にダイエットを学ぶなら「ダイエット検定」!その内容とは?

9,ダイエットに成功したいサラリーマン必見の「お弁当」とは?

10,転職を検討しているサラリーマンと一緒に「10万円」の使い道を考る

11,【必見】-10kgダイエットに成功したサラリーマンの食生活とは?

12,コンビニダイエット!ダイエット中のサラリーマンが選びたいコンビニ飯

13,【-10kgダイエット体験談】ポイントは「筋トレ」と「休日の食べ過ぎに注意」

14,副業禁止の会社で働くサラリーマンが副業をするためにとる行動とは?

15,【実体験あり】会社員が節約をしたいなら「ランチ」を見直してみよう

記事を縮小するのと同時に、誤字脱字、段落の使い方を徹底的に見直ししています。
2.記事平均文字数:2,726文字(全記事1,500以上)
ある程度、自分自身でしっかりと書いたものを残しています。
3.すべての記事を自分の言葉で作成(コピーなし、引用あり)
自分で経験した内容の記事を残しました。
他のサイトを参考にし、実践したことなどは極力除きました。
4.写真の活用(フリーサイト:「O-DAN」、「いらすとや」からのみ)
あまり使用しているサイトが多いと不合格の際に、検証(何が悪かったか?)できないと思ったので、「O-DAN」・「いらすとや」限定にしています。
5.プライバシーポリシー活用
テンプレートは『https://www.xserver.ne.jp/blog/write-privacy-policy/』から引用
必ず、段落など貼り付けした後にチェックしましょう。
6.お問合せフォーム(Contact Form 7)
お問い合わせフォームは『 https://yoshitechblog.com/cocoon-contact-form 』こちらを参考にしました。
7.運営者情報(プロフィールのこと)
ウメ犬のものを参考にしてみてください。
※テンプレートをGoogle検索して、そのまま参考にするのが一番効率的です。
8.アフィリエイトリンクを全て外した。
公式HPに飛ぶリンクをつけて申請し、合格しています。
以上の条件で申請し、10時間後には合格通知をいただいています。
▽実際の合格通知
【Googleアドセンス合格へ】「参考にした情報源」と「具体的に実践したこと」を解説のまとめ
今回は『【Googleアドセンス合格へ】「参考にした情報源」と「具体的に実践したこと」を解説』をテーマにお話ししました。
■参考にした情報源
・ヒトデブログ
・ヒトデさんのYouTube
■具体的に実践したこと
- 「15記事」(77記事あったものを厳選して15記事へ縮小)
- 記事平均文字数:2,726文字(全記事1,500以上)
- すべての記事を自分の言葉で作成(コピーなし、引用あり)
- 写真の活用(フリーサイト:O-DAN、いらすとやからのみ)
- プライバシーポリシー活用
- お問合せフォーム(Contact Form 7)
- 運営者情報(プロフィールのこと)
- アフィリエイトリンクを全て外した。
- 公式HPに飛ぶリンクをつけて申請し、合格しています。
ぜひ、合格を勝ち取ってください。
ではまた。
コメント