YouTubeを始めたウメ犬
「YouTube撮影が10本終わるごとに振り返りをします!」
ということで、今回は〔【YouTube始めたばかりの初心者必見】ウメ犬TVの撮影舞台裏について〕をお話しします。
※3分くらいでサクッと読めます。
※本業でサラリーマンをやっていて、家族がいて、平凡で、特にこれといって特徴のない自分が副業として「YouTube」を進めて行くとこんな感じです。
自分のYouTube歴
- ブログを初めて2ヶ月目(駆け出し)
- 脱サラリーマンが目標
- ブログ、Twitter、Instagram、YouTubeをやっています
本記事のテーマ
●ウメ犬がYouTubeで発信している「ウメ犬TV」の撮影が10本撮り終わったので振り返ります
●始めた時に苦労した事、取り組んだことの裏話、反省した事を発信します
【YouTube始めたばかりの初心者必見】ウメ犬TVの撮影舞台裏
第11回のウメ犬TV(YouTube)で改めて解説をさせて頂きます。
その時には紹介できるデータも取れていると思います。
内容
これから初めての撮影をする予定の「初心者」の方に参考になる内容となっています。
初めての撮影に「具体的に何が必要だったのか?」
「とりあえずやってみよう」で始めると無駄な時間がかかってしまいます。
やはりある程度の準備は必要です。
自己紹介
同じようなスペックの方がいらっしゃれば、スケジュール・苦労なども想像しやすいと思います。
初めての撮影(その舞台裏)
いきなり結論です!
結論:ものすごく大変です。
YouTuberの方々は「好きなことして楽しそうだなぁ。お金も稼げるし。」
みたいな考えでいたら、すぐに改めるべきです。
一つの動画(10分程度でも)を撮影するのに何時間もかかります。
少しでも動画を撮影し、アップしたがことある人は分かると思います。
継続するのも大変な作業です。
大変だった事を具体的にご紹介
初めての作業ばかりなので、何をするにも時間がかかります。
例えば…、
◎どの分野について発信する?
⇨ビジネス系?教育系?エンタメ?どの世代を狙っていくの?
◎どうやって撮影する
⇨室内、屋外?スマホで撮影?編集どうする?
考えるとキリがないことを、決めなくてはいけなくなります。
それはそうですよね。
YouTubeを使い、お金を稼いでいきたいと考え、行動した時点で、あなたは「社長」のようなもの。
稼げていなくたって、立派な会社です(のようなもの)。
もし、あなたがどこかの会社に所属していたとしたら、その大変さは容易に想像つきますよね。
楽しいだけじゃ続けられない理由がここら辺にあるのではないでしょうか?
初撮影の「ウメ犬TV」はどうだったか?
では、ウメ犬TVはどうだったでしょうか?
ウメ犬TVはウメ犬ブログを運営している為、どのような発信をしていくかは初めから固まっていました。
方向性が固まっているので、ウメ犬の参謀と共に意見(ネタ)を出し合い、撮影内容を決めていきました。
撮影内容が決まれば、それをどのように形にしていくか「条件」を出していくことになります。
例えばウメ犬は「顔出し」をしていません
ですので、解説者本人を撮影しながらの説明ができません。
⇨ここが条件
そして撮影直前までどのような動画を撮影するか決まっていませんでした。
あのままいけば、確実に真っ暗の画面にちょろっとテロップが流れるだけの動画になっていました。
恐ろしやです。
YouTubeという動画が強みのコンテンツを全く活かせない状況になるところでした。
Keynoteという武器
ということで急遽、撮影の1週間くらい前にKeynoteを使うことにしました。
本業でPowerPointを使い、プレゼンをすること(回数は多くないが)があるので、これで凌ごうと考えました。
そして、資料については若干の自信があったので、いけるだろうと。
そして出来たのが↓こちら
結局時間がなさ過ぎて、文字しか入れられなかったです。
※Keynoteの使い方も分からなかったのも影響してます。
また、Keynoteに録音できる機能がある事をこの時、知りました。
YouTubeでKeynoteを使いながら解説している動画を見ていたからです。
撮影当日必死に、そのやり方を調べ、間に合わせました。
ウメ犬の参謀とは色々揉めたりもしましたが、なんとか乗り切りました。
第2回以降のパワーアップについて
【結論】YouTube撮影でもPDCAを高速で回していく
第1回を投稿後、1ヶ月以上期間があき、第2回を投稿しています。
この間に改めてPDCAを行っています。
■PDCAを簡単にウメ犬解説
サラリーマンでよく言われる仕事の進め方
・Plan(計画)⇨Do(実行)⇨Check(評価)⇨Act(改善)⇨Planへ
この順番で繰り返し仕事を進めていく事で、質が上がり、成果につながっていくというもの
■第2回に向けて決めたことは2つ
①音声は聞き流しできるように丁寧に説明する
②動画は文字を少なく直感で視聴者がイメージできるように
まだまだではありますが、ウメ犬TVの基本テーマとなります。
ということで第2回は↓こんな感じになりました
※サムネも作りました笑
■その他のパワーアップは?
そして、編集では「あー」「えー」「まぁ」などのいわゆる「フィラー」をなるべく消すようにしています。
これは聞き手がより聞きやすくなるようにと考えたもの。
まだまだ話すことは下手くそですので、編集に頼っています。
また、フィラーについて気になる方はこちらの本が参考になるので、おすすめします。
※自動的にAmazonに飛びます。
※サラリーマンのスキルアップにはもってこいですね!
外ロケをする時に注意すること
外ロケをするときの注意点はとにかく下調べを綿密にすることです。
具体例をあげて解説いたします。
↓下の写真はウメ犬TV外ロケの様子です。
真っ暗でこれでは撮影しても何も映らないですよね?
※朝日に間に合うように山をのぼるという主旨でしたが、ボツになりました
室内で撮影するよりもより綿密に計画を立てる必要があります。
ということでポイントをまとめてみました。
↓こんな感じ
いわゆる5W1Hです。
仕事でもそうですが、「5W1H」は本当に大切です。
ここで改めて勉強しなおしても良いと思います。
※5W1Hの参考書籍は↓こちら
あと、頭の中にあるイメージなんてたいしてあてになりません。
ので、必ず事前に「絵コンテ」を書きましょう。
頭で描いたイメージは穴だらけです。
【YouTube始めたばかりの初心者必見】ウメ犬TVの撮影舞台裏のまとめ
ということで、[【YouTube始めたばかりの初心者必見】ウメ犬TVの撮影舞台裏]を記事としてまとめてきました。
以下がまとめです。
■YouTube撮影振り返り
- 初めての撮影 ⇨想像以上に大変。本業のスキルを活かすのが良い
- PDCAサイクルをどんどん回して質の良いものを作っていこう!
- 外ロケをするときは計画を綿密に!
※全て個人的見解です。
それでは、この記事が何かあなたにとってのヒントになっていたら幸いです。
ではまた。
コメント