なかなか成績が伴わないサラリーマン
「最近パッとしないな。仕事一生懸命頑張っているんだけど、なかなか認めてもらえなんだよな。」
そんなサラリーマンへ、もしかしたら相手への「伝え方」を変えたら、まわりからの評価も大きく変わるかもしれません。
【書籍「伝え方が9割」の要約と感想+ビジネスでの活用方法とは?パート①】についてお話しします。
※3分くらいで読めます。
※パート①〜③まで作ります。
自分のサラリーマン歴
- サラリーマンは大卒から休まず13年以上
- 年収UPのために転職を経験
本記事のテーマ
●書籍「伝え方が9割」の要約と感想のパート①です。
⇨今回は第1章をまとめています。
●要約の切り口は「サラリーマンからの視点」です。
●今回は、個人的に重要と感じたことを3点ご紹介します。
書籍「伝え方が9割」の要約と感想+ビジネスでの活用方法とは?パート①
書籍「伝え方が9割 [ 佐々木圭一 ]」の要約と感想のパート1になります。
全部でパート3まであります。
※今回は第1章のまとめです。
本のおおまかな目次
第1章 伝え方にも技術があった!
第2章 「ノー」を「イエス」に変える技術
第3章 「強いコトバ」をつくる技術
文章は非常にわかり易く、読み易くできています。
2日間くらいで読み終わることができます。
内容も、「例え」を多く使い、面白く、わかりやすい仕様となっています。
書籍「伝え方が9割」の要約と感想(第1章)
「人に何かを伝える」という行為はサラリーマンの仕事においてほぼ毎日行う行為です。
- 上司へ企画の提案
- 部下へ仕事の割り振りを行う
- 同僚へ仕事を手伝って欲しいとき
1日に何回もする行為なのに、これといって特に学校等でノウハウ等を学んできていない部分でもあります。
書籍「伝え方が9割 [ 佐々木圭一 ]」には
「伝え方には技術があり、共通のルールがある」
と書かれています。
もし、伝え方を学び、技術を習得することによって、
- 上司への企画の提案が今まで以上に通り易くなったら?
- 今まで仕事を割り振る時に嫌な顔ばかりしていた部下が、モチベーション高く仕事をしてくれたら?
- 人手が欲しい時に手伝ってくれる同僚が増えたら?
仕事が効率的に進むだけではなく、結果、成果が大きく変わってくることでしょう。
それは昇進・昇格(給料アップ)、仕事場での良好な人間関係に繋がってきます。
是非、伝え方の技術をこの「伝え方が9割」で学び、ビジネスで実践して、成果につなげていきましょう。
第1章:「伝え方にも技術があった!」
第1章からは下記3点ご紹介します。
- 大切なことなのに、実は誰も鍛えていない(少ない)「伝え方」
- 今、個人の発信力が求められている
- ほとんどの人が自己流。つまり専門家から学べば突出できる!
大切なことなのに、実は誰も鍛えていない(少ない)「伝え方」
自分がこの書籍の中で1番伝えたい部分がこの「誰も鍛えていない伝え方」という部分です。
「伝え方というのは、鍛えることができるのでしょうか?」
⇨佐々木圭一氏は胸を張って「イエス」と答えるとしています。
現状、「伝え方がうまいとされる人」は「生きてきた環境により、長い間の経験として身に付いたもの」とされているため、「伝え方を鍛えられる」という発想が世の中にはほとんどない状況です。
※自分自身も伝え方を鍛えられるとは考えていませんでした。
だからこそ伝え方は鍛えられると気づいた時点でまわりと比べ、大きなアドバンテージを持っていることになります。
本書では伝え方を鍛えていない(もしくは鍛えられることを知らない)状況を、温泉のピンポンに喩えています。
うまい人と普通の人では「コツ」を知っているかいないかが大きな差とのこと。
「ラケットはぎゅっと握らず、リラックスしながらも鋭く振り抜く」、「打ち方向を見るのではなく、打つ瞬間までボールを見る」
この2点を知るだけで球筋が大きく変わるとのこと。
つまり、伝え方もコツを知っているかどうかで、伝わり方(勢いや美しさ)が変わってきます。
まずは「伝え方は鍛えられると認識する」
そして、学び、実践していくこと。
ここを意識することによって、自身の仕事の成果は大きく変わってくるはずです。
今、個人の発信力が求められている
例えば、あなたが新しいスマホを買おうと思っているとします。そのときに誰の情報を重要視しますか?
私ごとですが、以前ならCMをみて、「いいな!」と思ったら購入していたと思います。
しかし、今ならTwitterやブログで調べ、感想や評価を確認して購入しています。
本書ではこの変化についての理由を
「組織へのうたがい」と「情報の洪水」
としています。
特に「情報の洪水」は意識していかなくてはなりません。
明らかに1人で処理できる量以上のものが、スマホやPC、タブレットから流れ込んできます。
全ての情報を1人では処理しきれず、知っている人・特定できる個人からの情報以外を遮断し、判断している状況とのことです。
つまり、ビジネスにおいても指示を受けているばかりでなく、こちらから積極的に発信していくことが求められています。
組織のトップが全ての情報を処理し、判断していくのはすでに限界を超えているからです。
指示を待つのではなく、組織内でも個人発信を意識し、現場では「こんなことが起きていて、ここにチャンスがある」という発信が重要になっています。
※当たり前のことかもしれませんが、これからはこの傾向がより強くなっていくのではないでしょうか?
ほとんどの人が自己流。つまり専門家から学べば突出できる!
私がおすすめしたいのは、専門家に学んで、一気にレベルを引き上げてしまうことです。
「伝え方」は鍛えることができるので、本書を手に取り、専門家の書いた本を読んで、学び、一気にレベルを上げていこう、それが1番効率的という意味かと思います。
これは個人的にも「その通りだ」と思います。
サラリーマンが仕事で悩んでいるとき、1人で悩まず、先輩や上司に聞いてしまうのが、1番早く答えに到達できます。
しかし、注意したいのは「ただ読む」のではなく「問題意識を持ちながら本を読む」ことです。
自身の仕事の問題点をイメージしながら、この「伝え方が9割」を読むことによって、知識が身につき、より効率的な読書ができるはずです。
⇨実践(仕事)で使うことです。
まとめ
ということで、【書籍「伝え方が9割 [ 佐々木圭一 ]」の第1章の要約と感想】を記事としてまとめてきました。
以下がまとめです。
■「伝え方が9割」第1章の要約と感想
- 大切なことなのに、実は誰も鍛えていない(少ない)「伝え方」
- 今、個人の発信力が求められている
- ほとんどの人が自己流。つまり専門家から学べば突出できる!
※全て個人的見解です。
■商品紹介
|
今回、ブログを書くなかで、「相手に伝わる文章とは?」というテーマに疑問を持っていました。
そんなことを考えながら書店でフラフラ歩いていると、この「伝え方が9割」という書籍を見つけた次第です。
もしかしたらこの1冊の本があなたの人生を変えてしまうかもしれません。
※自分もこれを実践し、変えていきたいと思います。
やはり、読書は大切です。
ブログでも活用できる部分が多い書籍です。
それでは、この記事が何かあなたにとってのヒントになっていたら幸いです。
ではまた。
コメント