【小売業の未来予測】書籍:「D2C」全体の要約(レビュー)・「はじめに」で印象に残ったこととは?

オーディオブック
D2C 「世界観」と「テクノロジー」で勝つブランド戦略 (NewsPicksパブリッシング)
スポンサーリンク

サラリーマン「今後、小売業界はどうなっていくのでしょうか?」

 

 

ウメ犬「D2Cという戦略が大きく台頭してくる可能性があります。」

 

 

こんにちは。ウメ犬です

 

今回は『【小売業の未来予測】書籍:「D2C」全体の要約(レビュー)・「はじめ」で印象に残ったこととは?』についてお話ししていきます。

 

自分が所属している業界の未来予測は重要です。

 

今後、自分の仕事がどのように変化していくのかを考え、先手を打てるようになるからです。

 

ということで、小売業界の未来予測を一緒に見ていきましょう。

 

【小売業の未来予測】書籍:「D2C」全体の要約(レビュー)・「はじめに」で印象に残ったこととは?

概要

前半:書籍「D2C」要約

後半:「D2C」はじめにで印象に残ったこと

 

この記事でわかること

・「D2C」とはなにかがわかります

・小売業界の未来がわかります

 

前半:書籍「D2C」要約

今回、参考にさせて頂いたのが「D2C(著者:佐々木康裕氏)」になります。

 

アメリカで起きている小売業界の変化について解説している書籍です。

 

では、

 

①D2Cとは?

②書籍「D2C」で語られる「D2C」とは?

③書籍「D2C」全体の流れ

 

それぞれについて解説していきます。

 

①「D2C」とは?

「D2C」とは、Direct to Consumer(消費者直接取引)のことになります。

 

卸売業、小売業などを通さず、ECサイトを活用して生産者から直接、消費者に商品を販売することをいいます。

 

しかし、この書籍で語られる「D2C」は、卸売業・小売業を抜く単なる「中抜き」ではありません。

 

書籍「D2C」では

 

本質は「中抜き」ではなく顧客との深い関係性にある

 

としています。

 

②書籍「D2C」で語られる「D2C」とは何か?

書籍「D2C」で定義している「D2C」は

 

1.「ものづくり屋」ではなく「テック企業」である

2.「間接販売」ではなく「直接販売」する

3.「高価格化」ではなく「低価格化」を志向する

4.「着実な成長」ではなく「指数関数的成長」を遂げる

5.「プロダクト」ではなく「ライフスタイル」を売る

6.「X世代以上」ではなく「ミレニアル世代以下」をターゲットとする

7.「顧客」ではなく「コミュニティ」として扱う

 

の7点としています。

 

では、それぞれ見ていきたいと思います。

 

1.「ものづくり屋」ではなく「テック企業」である

一定以上成長したD2Cスタートアップには、データサイエンティストが数十人在籍しています。

しかし、伝統的なアパレルブランドでは、規模が大きくても、データサイエンティストは1人もいない会社が多いのが実情です。

D2C企業とこの点が大きく違っています。

 

2.「間接販売」ではなく「直接販売」する

D2Cブランドは、Eコマースでもリアル店舗でも顧客とダイレクトに対話を行います。

しかし、ただ、直接販売するというものではありません。

 

3.「高価格化」ではなく「低価格化」を志向する

ブランディングにこだわりはりますが、決してそのブランド力をそのまま価格に転嫁していません。

 

4.「着実な成長」ではなく「指数関数的成長」を遂げる

プロダクト販売という売上が立ちやすい事業と、インターネットという急成長しやすい技術を掛け合わせることにより、企業が急成長しやすい環境にあります。

 

5.「プロダクト」ではなく「ライフスタイル」を売る

商品だけではなく、D2C企業はその世界観やライフスタイルも販売しています。

 

6.「X世代以上」ではなく「ミレニアル世代以下」をターゲットとする

ミレニアル世代とは、1980年代から1990年代後半までに生まれ、2000年代に成人あるいは社会人になる世代のことです。

デジタルの発達とともに育ち、新しい消費の価値観を持っています。

この世代は今後、より購買力を持ち、消費の主役になっていきます。

 

7.「顧客」ではなく「コミュニティ」として扱う

D2Cの商品は、顧客の一部(熱烈なファン)をコミュニティ化し、そのコミュニティからフィードバックを得ながら顧客を「製品開発チームの一員」のように扱い、一緒に開発を行っていきます。

そうすることにより、顧客が主体的に情報発信をしてくれる。

企業と顧客の関係がD2Cではより深いものとなっています。

 

③書籍「D2C」全体の流れ

書籍「D2C」では、D2Cのをわかりやすく解説するために、具体的な企業を用いています。

 

・Casper

・Warby Parker

・Away

 

各D2C企業がどのような戦略とっているのかを、各業界と対比させながら解説しています。

 

今後、日本でも書籍「D2C」で紹介されている戦略を取り、拡大していく企業が多く出てくるでしょう。

 

できるなら、あなたの手でそんな企業を作って頂きたいと思います。

 

後半:「D2C」「はじめに」で印象に残ったこと

◎「リテール・アポカリプス(小売の終焉)」に逆行するD2Cブランドの出店攻勢

AmazonをはじめとするEコマースが生活に浸透する中、伝統的な小売店舗は瀕死の危機にある。

日本ではまだ地方を中心にショッピングモールが根付いているが、アメリカでははるか前にそのフェーズは終わった。

現在、全米のショッピングモールの約3分の1がテナントの撤退で閉鎖の危機にあるとも言われている。

引用:「D2C」

 

日本でもAmazon、楽天をはじめとしたネットショッピングが浸透してきています。

また、直近のコロナ禍により、ネットショッピングを利用する人はこれからも伸びていくことが予想されます。

アメリカではショッピングモールの約3分の一のテナントが徹底、閉鎖の危機となっていますが、この現象は日本でも起きる可能性は十分にあります。

 

では、小売業はどのように生き残っていき、かつ、より成長していくにはどうしたら良いのでしょうか?

 

その1つのヒントになるのが、「D2C」ではないでしょうか?

 

さいごに:専門用語の紹介

難しい専門用語が多数出てきますので、まとめておきます

※「はじめに」に出てくる用語をまとめておきました。

※ここを読んでから書籍を読んだ方が内容が理解できます。

 

・テック:テクノロジー。IT分野(情報技術)

・カスタマーエクスペリエンス:顧客が企業の商品・サービスを利用した際に感じる心理的・感覚的な価値観を指すビジネス用語

・サプライチェーン:製造から販売までの流れ

・VC:ベンチャーキャピタル。投資会社

・データドリブン:データを基に、判断し、行動を起こすこと

 

まとめ

今回は『【小売業の未来予測】書籍:「D2C」全体の要約(レビュー)・「はじめに」で印象に残ったこととは?』についてお話ししていきました。

 

前半:書籍「D2C」要約

◎書籍「D2C」で語られるD2Cの定義は7点

1.「ものづくり屋」ではなく「テック企業」である

2.「間接販売」ではなく「直接販売」する

3.「高価格化」ではなく「低価格化」を志向する

4.「着実な成長」ではなく「指数関数的成長」を遂げる

5.「プロダクト」ではなく「ライフスタイル」を売る

6.「X世代以上」ではなく「ミレニアル世代以下」をターゲットとする

7.「顧客」ではなく「コミュニティ」として扱う

また、D2Cを具体的な企業の戦略とともに、わかりやすく紹介している書籍です。

 

後半:「D2C」「はじめに」で印象に残ったこと

◎小売の終焉

果たしてこのままEコマースに、小売は飲み込まれてしまうのか?

生き残り、かつ成長していくキーワードは「D2C」かもしれません。

さいごに:語句の紹介

わからない言葉がある場合は、すぐに調べましょう。

※Googleで調べればすぐに出てきます。

 

【著者紹介】

◎佐々木康裕氏

早稲田大学政治経済学部卒業

イリノイ工科大学Institute of Design修士課程(Master of Design Method)修了

Takramディレクター&ビジネスデザイナー

デザインリサーチから、プロダクト・事業コンセプト立案、ローンチ・グロース戦略立案等を得意とする。

Takramでは、家電、自動車、運輸、通信、食品、医療、素材など幅広い業界でコンサルティングプロジェクトを手がける

経済産業省では、Big DateやIoT等に関するイノベーション政策の立案を担当

 

【参考】

グロービス経営大学院

https://mba.globis.ac.jp/curriculum/detail/dib/teacher/yasuhiro_sasaki.html

BIZHINT

https://bizhint.jp/keyword/233431

weblio

https://www.google.co.jp/amp/s/www.weblio.jp/content/amp/%25E3%2583%2586%25E3%2583%2583%25E3%2582%25AF

書籍「D2C

 

ではまた。

コメント